top of page
検索
  • takehikomizukami

SDGsの紐付けをパーパスに!

以前、「ラベルでは、SDGsに貢献したことにはならない!」と書きました。SDGsのロゴを自社の既存の活動に紐づけて、「こんな貢献をしています」とアピールするだけで、何ら新しいことに取り組まなければ、TransformationによるSDGs実現に貢献することにはなりません。

しかし、ラベル貼りが新しい取組み、新しい価値創造につながるのであれば、話は別です。SDGsのラベル貼りの作業は、自社の社会価値を問い直す作業でもあります。現時点では、CSRなどの担当部署がCSRレポートなどのコンテンツとして自社の活動とSDGsの関係性を整理することが多いように思います。これをもっと社内を巻き込んで実施しても良いのではないでしょうか。そうすることで、多くの社員が、自社が提供している社会価値を再認識することができます。

また、出来るだけ多くのSDGsのゴールに紐づけようとするのは、良くないと思います。多くのSDGsに紐づけようとすると、ちょっとした社会貢献活動やどこの会社でもやっているような取組みも含まれ、自社の本質的提供価値が見えなくなります。

SDGsの紐づけ作業は、自社の本質的提供価値、パーパスを問い直す作業とすべきです。多くの社員やマネジメントを巻き込んで議論し、自社の理念や歴史、DNAなども併せて検討し、どのような社会価値を提供しているのか、それはどのSDGsに関連するのかを検討すべきです。

そのような議論・検討を通じてできた、提供価値の大きさの違いも含めたSDGsとの紐づけは、パーパスに昇華できるともっと良いでしょう。パーパスとして社内外に共有し、「これが我が社の社会への提供価値だ!」と示すのです。それが新たな価値創造の源泉となります。

パーパスを示し、共有することで、社員の意識が変わります。評価体系などもパーパスを軸に変更するともっと効果的でしょう。社外からパーパスについて問われることで、マネジメントの意識も変わります。CSR担当などは、こうした動きを促進すべきでしょう。

社員やマネジメントの意識が変われば、行動につながります。行動が変われば、新たな価値を生み出すことにつながります。こうして、SDGsの紐づけがパーパスとなり、パーパスを実現するための行動となり、実際にSDGsに貢献する新たな価値を創造することになります。

閲覧数:110回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page