top of page
検索

SDGsの段階論とその意味合い

  • takehikomizukami
  • 2019年9月28日
  • 読了時間: 2分

以前、企業のSDGsの取り組みの段階論について書きました。


SDGs1.0:コミュニケーション対応

SDGs2.0:プロジェクト対応

SDGs3.0:経営への統合

SDGs4.0:他者の巻き込み

SDGs5.0:SDGsの主目的化


SDGs1.0は、自社との関わりを整理し、自社の活動がどのようにSDGsに貢献しているか、Webや各種レポートなどで、コミュニケーションする。社員にSDGsの理解を促すSDGs研修、SDGsへの貢献について考えるワークショップなども含みます。これは経営的には、ブランディング、リクルーティングなどに効果があります。また、社員の気づきによる行動変容につながり、それがSDGsに貢献する活動につながる可能性があります。しかし、基本的には、SDGsへの実際の貢献は限定的でしょう。


SDGs2.0は、SDGs貢献のためのプロジェクトを立ち上げるものですが、通常は本業外での社会貢献活動などです。経営的意味合いは、SDGs1.0と同じで、SDGsへの実際の貢献はありますが、基本的には、限定的でしょう。


SDGs3.0は、SDGsをパーパス、ビジョン、コミットメントなどに統合し、それに基づいた経営を推進します。SDGコンパスに示される取り組みを、経営的意味合いをしっかり捉えながら推進するイメージです。実際には、SDGsに限定されず、サステナビリティと経営の統合という形になるかと思いますが、経営的意味合いをしっかり捉えて推進すれば、ブランディングやリクルーティングに限らず、事業ポートフォリオの組み換えや新たな事業の創造により、事業での差別化、長期的な企業価値創造につながり、投資も惹きつけることができます。また、企業全体としてのSDGsへの貢献も大きく向上するでしょう。


SDGs4.0は、同業他社、異業種の企業、政府、市民セクターを巻き込んだSDGsに貢献するエコシステムを創造するものです。企業を超えた役割を果たし、価値を創造するものです。CSVとして取り組むことで、大きな差別化を生み出し、社会にとっても大きな価値を生み出します。


SDGs5.0は、SDGsへの貢献とした企業を立ち上げる、あるいはそうした企業に変身するものです。BコープのSGDs版のイメージで、小・中規模企業が中心となるでしょう。しかし、個人的には、当面は、こうした企業が増え、成長していくことが重要だと思います。そして、既存の企業を代替する、あるいは既存の企業に脅威を与え、変化を促すことがSDGs実現に向けたカギとなると思います。SDGsへの貢献を主目的とする企業を如何に増やすかを、SDGs推進者は、意識すべきだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page