top of page
検索
takehikomizukami

SDGsの段階論とその意味合い

以前、企業のSDGsの取り組みの段階論について書きました。


SDGs1.0:コミュニケーション対応

SDGs2.0:プロジェクト対応

SDGs3.0:経営への統合

SDGs4.0:他者の巻き込み

SDGs5.0:SDGsの主目的化


SDGs1.0は、自社との関わりを整理し、自社の活動がどのようにSDGsに貢献しているか、Webや各種レポートなどで、コミュニケーションする。社員にSDGsの理解を促すSDGs研修、SDGsへの貢献について考えるワークショップなども含みます。これは経営的には、ブランディング、リクルーティングなどに効果があります。また、社員の気づきによる行動変容につながり、それがSDGsに貢献する活動につながる可能性があります。しかし、基本的には、SDGsへの実際の貢献は限定的でしょう。


SDGs2.0は、SDGs貢献のためのプロジェクトを立ち上げるものですが、通常は本業外での社会貢献活動などです。経営的意味合いは、SDGs1.0と同じで、SDGsへの実際の貢献はありますが、基本的には、限定的でしょう。


SDGs3.0は、SDGsをパーパス、ビジョン、コミットメントなどに統合し、それに基づいた経営を推進します。SDGコンパスに示される取り組みを、経営的意味合いをしっかり捉えながら推進するイメージです。実際には、SDGsに限定されず、サステナビリティと経営の統合という形になるかと思いますが、経営的意味合いをしっかり捉えて推進すれば、ブランディングやリクルーティングに限らず、事業ポートフォリオの組み換えや新たな事業の創造により、事業での差別化、長期的な企業価値創造につながり、投資も惹きつけることができます。また、企業全体としてのSDGsへの貢献も大きく向上するでしょう。


SDGs4.0は、同業他社、異業種の企業、政府、市民セクターを巻き込んだSDGsに貢献するエコシステムを創造するものです。企業を超えた役割を果たし、価値を創造するものです。CSVとして取り組むことで、大きな差別化を生み出し、社会にとっても大きな価値を生み出します。


SDGs5.0は、SDGsへの貢献とした企業を立ち上げる、あるいはそうした企業に変身するものです。BコープのSGDs版のイメージで、小・中規模企業が中心となるでしょう。しかし、個人的には、当面は、こうした企業が増え、成長していくことが重要だと思います。そして、既存の企業を代替する、あるいは既存の企業に脅威を与え、変化を促すことがSDGs実現に向けたカギとなると思います。SDGsへの貢献を主目的とする企業を如何に増やすかを、SDGs推進者は、意識すべきだと思います。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comentarios


bottom of page