top of page
検索
  • takehikomizukami

SDGsの段階論とその意味合い

以前、企業のSDGsの取り組みの段階論について書きました。


SDGs1.0:コミュニケーション対応

SDGs2.0:プロジェクト対応

SDGs3.0:経営への統合

SDGs4.0:他者の巻き込み

SDGs5.0:SDGsの主目的化


SDGs1.0は、自社との関わりを整理し、自社の活動がどのようにSDGsに貢献しているか、Webや各種レポートなどで、コミュニケーションする。社員にSDGsの理解を促すSDGs研修、SDGsへの貢献について考えるワークショップなども含みます。これは経営的には、ブランディング、リクルーティングなどに効果があります。また、社員の気づきによる行動変容につながり、それがSDGsに貢献する活動につながる可能性があります。しかし、基本的には、SDGsへの実際の貢献は限定的でしょう。


SDGs2.0は、SDGs貢献のためのプロジェクトを立ち上げるものですが、通常は本業外での社会貢献活動などです。経営的意味合いは、SDGs1.0と同じで、SDGsへの実際の貢献はありますが、基本的には、限定的でしょう。


SDGs3.0は、SDGsをパーパス、ビジョン、コミットメントなどに統合し、それに基づいた経営を推進します。SDGコンパスに示される取り組みを、経営的意味合いをしっかり捉えながら推進するイメージです。実際には、SDGsに限定されず、サステナビリティと経営の統合という形になるかと思いますが、経営的意味合いをしっかり捉えて推進すれば、ブランディングやリクルーティングに限らず、事業ポートフォリオの組み換えや新たな事業の創造により、事業での差別化、長期的な企業価値創造につながり、投資も惹きつけることができます。また、企業全体としてのSDGsへの貢献も大きく向上するでしょう。


SDGs4.0は、同業他社、異業種の企業、政府、市民セクターを巻き込んだSDGsに貢献するエコシステムを創造するものです。企業を超えた役割を果たし、価値を創造するものです。CSVとして取り組むことで、大きな差別化を生み出し、社会にとっても大きな価値を生み出します。


SDGs5.0は、SDGsへの貢献とした企業を立ち上げる、あるいはそうした企業に変身するものです。BコープのSGDs版のイメージで、小・中規模企業が中心となるでしょう。しかし、個人的には、当面は、こうした企業が増え、成長していくことが重要だと思います。そして、既存の企業を代替する、あるいは既存の企業に脅威を与え、変化を促すことがSDGs実現に向けたカギとなると思います。SDGsへの貢献を主目的とする企業を如何に増やすかを、SDGs推進者は、意識すべきだと思います。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

Comentarios


bottom of page