top of page
検索
  • takehikomizukami

EUタクソノミーを自社のサステナビリティのチェックリストに応用する

EUタクソノミーは、投資家の視点で、企業活動がサステナブルなものかを判定するための枠組みだが、EUタクソノミーの考え方は、企業が自らの活動がサステナブルなものであるかを判断するチェックリストにも応用できる。


ブルームバーグ等が、EUタクソノミーとの整合を判断する以下のアプローチを整理している。


ステップ1-環境目標の1つ以上に整合する活動を行っている企業の特定

ステップ2-「substantial contribution (実質的な貢献)」基準を満たしているかどうかをチェック

ステップ3-「do no significant harm(著しい害を及ぼさない)」基準を満たしているかどうかをチェック

ステップ4-ミニマムセーフガードに悪影響があるかどうかをチェック

ステップ5-投資とタクソノミーとの整合性を計算


これを企業活動に応用すると、以下のようなイメージになる。


ステップ1-サステナブルな取り組みを提案

サステナブルな取り組みのコンセプトを提案


ステップ2-実質的にサステナビリティに貢献しているか確認

気候変動、サーキュラーエコノミー、生態系保全など、具体的にどのような貢献をするか、実質的な貢献をするものかを確認。このための基準を、外部有識者などの意見も踏まえて設定することも考えられる。


ステップ3-サステナビリティの取り組みが大きな副作用を伴わないかを確認

サステナブルな取り組みが、大きな副作用を伴っていないかを確認。通常は、何らかの副作用を伴うが、それが許容範囲かを確認。これは、長期的な視点、バリューチェーン全体の視点、環境面・社会面を含めた網羅的な視点をもって検討する必要がある。


ステップ4-対外的にアピールする場合には、その他の取り組みが批判されるリスクがないか確認

サステナブルな取り組みを対外的にアピールする場合は、それ以外の取り組みや企業全体の姿勢なども含めて、ウォッシュなどと批判されるリスクがないことを確認。


このような判断フレームワークを作成し、社内で共有・運用していけば、企業としてのサステナビリティ・リテラシーも高まるだろう。


閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

Comments


bottom of page