top of page
検索
  • takehikomizukami

EUタクソノミーを自社のサステナビリティのチェックリストに応用する

EUタクソノミーは、投資家の視点で、企業活動がサステナブルなものかを判定するための枠組みだが、EUタクソノミーの考え方は、企業が自らの活動がサステナブルなものであるかを判断するチェックリストにも応用できる。


ブルームバーグ等が、EUタクソノミーとの整合を判断する以下のアプローチを整理している。


ステップ1-環境目標の1つ以上に整合する活動を行っている企業の特定

ステップ2-「substantial contribution (実質的な貢献)」基準を満たしているかどうかをチェック

ステップ3-「do no significant harm(著しい害を及ぼさない)」基準を満たしているかどうかをチェック

ステップ4-ミニマムセーフガードに悪影響があるかどうかをチェック

ステップ5-投資とタクソノミーとの整合性を計算


これを企業活動に応用すると、以下のようなイメージになる。


ステップ1-サステナブルな取り組みを提案

サステナブルな取り組みのコンセプトを提案


ステップ2-実質的にサステナビリティに貢献しているか確認

気候変動、サーキュラーエコノミー、生態系保全など、具体的にどのような貢献をするか、実質的な貢献をするものかを確認。このための基準を、外部有識者などの意見も踏まえて設定することも考えられる。


ステップ3-サステナビリティの取り組みが大きな副作用を伴わないかを確認

サステナブルな取り組みが、大きな副作用を伴っていないかを確認。通常は、何らかの副作用を伴うが、それが許容範囲かを確認。これは、長期的な視点、バリューチェーン全体の視点、環境面・社会面を含めた網羅的な視点をもって検討する必要がある。


ステップ4-対外的にアピールする場合には、その他の取り組みが批判されるリスクがないか確認

サステナブルな取り組みを対外的にアピールする場合は、それ以外の取り組みや企業全体の姿勢なども含めて、ウォッシュなどと批判されるリスクがないことを確認。


このような判断フレームワークを作成し、社内で共有・運用していけば、企業としてのサステナビリティ・リテラシーも高まるだろう。


閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page