top of page
検索
  • takehikomizukami

B Corpは、日本で広がるか。コミュニティづくりがカギを握る

B Corpは、日本で広がるか。カギは、コミュニティづくり


B Corpについては、7-8年前から注目し、ときどきブログで記事を書いていましたが、日本でのその取得が広がりつつあります。現在(2022年7月9日)までに、日本で、シルクウェーブ、石井造園、クラダシなど、中小企業やスタートアップを中心に、13社がB Corp認証を取得しており、取得準備中の企業も増えているようです。今年6月に、B Corpの概要や取得方法などを纏めた「B Corp Handbook」の日本語版が発行されており、さらに関心も高まるでしょう。


B Corp(B Corporation)は、米国の非営利団体B Labによる国際認証制度で、厳格な評価のもと、環境や社会に配慮した公益性の高い企業に与えられるものです。「B」は「Benefit(利益)」の意味で、社会や環境、従業員、顧客といったすべてのステークホルダーに対する利益を表しています。


B Corpの認証を受けるには、B Labが無料で提供するオンライン認証試験「B Impact Assessment(Bインパクト・アセスメント)」を受け、200の質問のうち80点以上を獲得する必要があります。この認証試験は無料で受けられ、その後、企業に関する質問に回答し、B Corporationの規定に沿った定款文書をつくり、サインします。これらを提出後、B Labが電話でのレビューを行います。これらのプロセスを経て、無事に審査が通れば、認証を取得することができます。すべてのプロセスが完了するまで、かかる期間は6~10か月ほどです。現在、83カ国、5,222企業がB Corp認証を取得しています。


B Corp取得のメリットとしては、B Corpコミュニティへの参画、ブランディング/レピュテーション、従業員エンゲージメント、優れた人材の獲得、顧客からの信頼獲得、パーパスへのコミットメント向上などが挙げられています。


日本でB Corpが本格的に広がるには、取得企業がこれらのメリットを享受できることが重要ですが、そのためには、コミュニティがカギを握るでしょう。グローバルのコミュニティに参画することも考えられますが、日本でのコミュニティづくりも重要です。B Corpの日本コミュニティが互いに協働して価値を生み出す、ムーブメントをつくり出して認知度を高めていくことが必要です。


また、日本政府の動きも大きく影響するでしょう。岸田首相が注力する新しい資本主義の議論では、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の「社会的課題を解決する経済社会システムの構築」において、「民間で公的役割を担う新たな法人形態・既存の法人形態の改革の検討」として、米国で拡大するベネフィットコーポレーション等の新たな法制度の必要性の有無について検討することとし、新しい資本主義実現会議に検討の場を設けるとしています。


ベネフィットコーポレーションは、会社法に基づいて登記するもので、営利目的の企業が、株主価値を最大化していないという理由で投資家から法的な脅威を受けることなく、財務的なパフォーマンスと同時に社会的インパクトを追求できる柔軟性を確保するものです。米国の各州などで採用されているもので、B Corpとは異なるものですが、ベネフィットコーポレーションも、B-Labの働きかけにより誕生しており、B Corp認証は、法的制定が未整備な地域や世界各国でも同じ概念をもって活動できるように創設されたものです。ベネフィットコーポレーションの議論が進めば、必然的にB Corpにも注目が集まるでしょう。


新しい資本主義におけるベネフィットコーポレーション等の議論もこれからのようですので、日本のB Corpコミュニティから、日本における「民間で公的役割を担う新たな法人形態・既存の法人形態の改革の検討」に、どのような方向を目指すべきか、働きかけることもできるでしょう。そういう意味でも、B Corpコミュニティづくりは重要です。


閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page