top of page
検索
  • takehikomizukami

B Corpは、日本で広がるか。コミュニティづくりがカギを握る

B Corpは、日本で広がるか。カギは、コミュニティづくり


B Corpについては、7-8年前から注目し、ときどきブログで記事を書いていましたが、日本でのその取得が広がりつつあります。現在(2022年7月9日)までに、日本で、シルクウェーブ、石井造園、クラダシなど、中小企業やスタートアップを中心に、13社がB Corp認証を取得しており、取得準備中の企業も増えているようです。今年6月に、B Corpの概要や取得方法などを纏めた「B Corp Handbook」の日本語版が発行されており、さらに関心も高まるでしょう。


B Corp(B Corporation)は、米国の非営利団体B Labによる国際認証制度で、厳格な評価のもと、環境や社会に配慮した公益性の高い企業に与えられるものです。「B」は「Benefit(利益)」の意味で、社会や環境、従業員、顧客といったすべてのステークホルダーに対する利益を表しています。


B Corpの認証を受けるには、B Labが無料で提供するオンライン認証試験「B Impact Assessment(Bインパクト・アセスメント)」を受け、200の質問のうち80点以上を獲得する必要があります。この認証試験は無料で受けられ、その後、企業に関する質問に回答し、B Corporationの規定に沿った定款文書をつくり、サインします。これらを提出後、B Labが電話でのレビューを行います。これらのプロセスを経て、無事に審査が通れば、認証を取得することができます。すべてのプロセスが完了するまで、かかる期間は6~10か月ほどです。現在、83カ国、5,222企業がB Corp認証を取得しています。


B Corp取得のメリットとしては、B Corpコミュニティへの参画、ブランディング/レピュテーション、従業員エンゲージメント、優れた人材の獲得、顧客からの信頼獲得、パーパスへのコミットメント向上などが挙げられています。


日本でB Corpが本格的に広がるには、取得企業がこれらのメリットを享受できることが重要ですが、そのためには、コミュニティがカギを握るでしょう。グローバルのコミュニティに参画することも考えられますが、日本でのコミュニティづくりも重要です。B Corpの日本コミュニティが互いに協働して価値を生み出す、ムーブメントをつくり出して認知度を高めていくことが必要です。


また、日本政府の動きも大きく影響するでしょう。岸田首相が注力する新しい資本主義の議論では、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の「社会的課題を解決する経済社会システムの構築」において、「民間で公的役割を担う新たな法人形態・既存の法人形態の改革の検討」として、米国で拡大するベネフィットコーポレーション等の新たな法制度の必要性の有無について検討することとし、新しい資本主義実現会議に検討の場を設けるとしています。


ベネフィットコーポレーションは、会社法に基づいて登記するもので、営利目的の企業が、株主価値を最大化していないという理由で投資家から法的な脅威を受けることなく、財務的なパフォーマンスと同時に社会的インパクトを追求できる柔軟性を確保するものです。米国の各州などで採用されているもので、B Corpとは異なるものですが、ベネフィットコーポレーションも、B-Labの働きかけにより誕生しており、B Corp認証は、法的制定が未整備な地域や世界各国でも同じ概念をもって活動できるように創設されたものです。ベネフィットコーポレーションの議論が進めば、必然的にB Corpにも注目が集まるでしょう。


新しい資本主義におけるベネフィットコーポレーション等の議論もこれからのようですので、日本のB Corpコミュニティから、日本における「民間で公的役割を担う新たな法人形態・既存の法人形態の改革の検討」に、どのような方向を目指すべきか、働きかけることもできるでしょう。そういう意味でも、B Corpコミュニティづくりは重要です。


閲覧数:74回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

Comments


bottom of page