top of page
検索
  • takehikomizukami

3つの循環を強化する価値創造ストーリーを描く

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。


統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニケーションする機会であり、サステナビリティ経営の意味合いを伝える良い機会だ。特に、価値創造ストーリーの描画は、そのために活用できる。


統合報告においては、企業がどのように財務・非財務を統合して長期的な価値を創造していくかをシンプルに表現した「価値創造ストーリー」が描かれるケースが多い。統合報告のガイドラインとなっているIIRCのフレームワークにおいて、価値創造ストーリーの考え方が示されていることがその背景にある。


しかし、現時点では、企業の本質をしっかり表現できている「価値創造ストーリー」を描画できている企業は少ない。企業・経営の本質をシンプルに表現する、しかも財務・非財務を統合した形で行うというのは、かなり難度の高い作業だ。しかし、「価値創造ストーリー」を描画することは、会社の目指す姿、サステナビリティに取り組む考え(WHY)を社内外に示し、その方向に経営を舵取りしていく上で、非常に重要であり、チャレンジする価値がある。


価値創造ストーリーの描画にあたっては、まず自社の強み(重要資本)、ビジネスモデル、理念体系などの価値創造の基盤を描く。そして、価値創造の基盤に戦略、すなわちリソース配分を掛け合わせることで、価値が創造される。創造される価値は、社会価値、財務価値、非財務価値の3つだ。


社会価値は、理念体系におけるパーパス、ビジョンの実現に関わる。財務価値は、リソース配分の原資となる。そして、非財務価値が強み(重要資本)の強化につながる。社会価値⇔理念体系、財務価値⇔戦略、非財務価値⇔重要資本、この3つの循環を強化する戦略を策定することが重要だ。


CSVや6つの資本を強化するESG戦略は、この循環を強化する。製品・サービスのCSVは、社会価値と財務価値を生み出す。バリューチェーン、クラスター/エコシステムのCSVは、社会価値と非財務価値を生み出す。6つの資本を強化するためのESG戦略は、非財務価値を生み出すものだ。


上記のような財務・非財務を統合した価値創造ストーリーを描くことは、経営戦略、事業戦略、機能戦略も統合し、企業全体の縦割りを排除した「組織の統合」にもつながる。統合報告作成にあたっては、出来るだけ、本質的な価値創造ストーリーを描くことを目指すべきだ。


閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page