top of page
検索
  • takehikomizukami

課題先進国・地域であることを生かし、課題解決ソリューションを広く展開する

イスラエルでは、世界の水資源が不足している地域で、海水を飲料水や灌漑用水に転換するビジネスを展開するIDEテクノロジーズに代表されるように、水問題を解決する技術が発展し、多くの企業が水関連ビジネスを展開しています。


イスラエルで水技術が発展しているのは、イスラエルが水の課題先進国だからです。国土の60%が荒野で、淡水の水源は限られ、降水量も少ないイスラエルは、昔から水問題に苦しんできました。有名なフォークダンスソング「マイム・マイム」の「マイム」はヘブライ語で「水」を意味しており、この曲は掘り当てた井戸のまわりを踊り、喜びをもって水に駆け寄るユダヤ人の姿をあらわしているそうです。それほどまでに、イスラエルには、水がありませんでした。


水不足に苦しむ中、イスラエル人は、何とかして水の供給量を増やし、水を効率利用しようと工夫し、淡水化、水再生、点滴灌漑など様々な水技術を発展させました。現在、イスラエルでは、飲料水は6割以上が海水から作られているとのことです。生活排水は約85%を浄化し、農業用水として再利用しており、2位スペインの20%を大きく引き離しています。今後は、生活排水を飲料水としても利用していく予定です。


イスラエルでは、IEDテクノロジーズなどの大企業に加え、水技術のスタートアップも多く誕生していますが、イスラエルの政府と企業は、人口増加・気候変動などの影響により世界的に水不足が深刻になりつつある中、これまで国内で培ってきた水技術を強みとしてビジネスをグローバルに展開しようとしています。イスラエル政府は、そのために、WATECという国際水環境技術博を毎年開催し、イスラエルの水技術をアピールしています。


日本も高齢化、人口減少に起因する課題をはじめ、地震や台風などの自然災害、地形等の関係で自然エネルギーの調達が難しい等様々な課題を抱えていますが、テクノロジー、ビジネスモデル、政策的枠組みなど、課題解決のためのソリューションを磨いていけば、それを強みとして、世界に展開できる可能性は大いにあります。すでに強みとして展開できるものもあるでしょう。そうしたものを、同様な課題を抱える国・地域に展開していくべきです。


地域レベルでも、それぞれ特有の課題を抱えていると思いますし、課題解決で磨かれた、それぞれの地域特有の強みを持っているはずです。そうした強みを洗い出し、同様な課題を抱える地域に広く展開することを考えてみるべきです。それが、新たな分業、新たな価値を生み出すでしょう。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page