top of page
検索

衆院選、各政党は、目指す社会のビジョンと、希望が持てるメッセージを伝えて欲しい

takehikomizukami

衆院選挙戦の真っ只中ですが、今回の選挙では、「分配」が一つのキーワードとなっています。世界的に格差の是正、新しい資本主義を目指す動きがある中で、日本でも格差問題を是正するために適正な分配は、必要でしょう。


しかし、分配するには、まず成長が必要という意見も根強くあります。特に、ビジネス界を中心として、影響力のある人々の間に成長重視の意見が根強くあります。曰く、「海外経済が大きく成長する中、日本経済は過去30年成長していない、そのため収入が上がっていない、ここが問題だ。分配の前にパイを拡大するための成長が必要。成長のためには、競争促進、規制緩和、雇用流動性などが必要だ。」


現在のパイの中で、高所得所者層から低所得者層への分配をシフトするための金融所得課税などには、富裕層の反発が強く、岸田首相も総裁選のときに導入について言及していましたが、株価下落や周囲の反対を受けてあっさり引っ込めています。


「まずは成長」というときには、人口が減少する日本では、「生産性向上が必要」となります。そして、生産性向上のために、前述の「競争促進、規制緩和、雇用流動性」が必要となります。しかし、生産性向上、競争促進と言われると、「もっと働け」「日本人は既存組織に胡坐をかいて怠けているやつが多すぎる」などと言われているようで、それが人々を幸せにするのか?多くの国民の共感が得られるのか?疑問があります。


「成長」にしろ「分配」にしろ、目指すべきは、国民の幸福のはずです。衆院選に向けて、各党が政策を掲げていますが、その考え方の根っこにはどんなビジョンがあるのか、どんな社会を目指しているのか、そこが見えないのは残念です。


目指すべきは、「国民一人一人が幸せを感じられる社会」で、そのためには、人それぞれに様々な選択肢があるはずです。そうした社会を築くためには、経済のパイは大きいほうが良いとは思いますが、そのために「もっと競争せよ」「もっと働け」は、メッセージとしては適切でないと思います。


幸福学を研究する前野隆司氏は、金、モノ、地位などの地位財による幸せは長続きせず、環境、健康、心の要因による非地位財による幸せが長続きするとしています。そして、心の要因による幸せを4つの因子に整理しています。


1つ目が、「自己実現と成長」の因子。夢や目標ややりがいをもち、それらを実現しようと成長していくことが幸せをもたらします。2つ目が「つながりと感謝」の因子。人を喜ばせること、愛情に満ちた関係、親切な行為などが幸せを呼びます。3つ目は、「前向きと楽観」の因子。自己肯定感が高く、いつも楽しく笑顔でいられることは、幸せなのです。4つ目に、「独立とマイペース」。他人と比較せずに自分らしくやっていける人は、そうでない人よりも幸福です。


個人的に簡単に整理すると、「自分で選択できる」「安心できるコミュニティがある」ということが重要なのかなと思います。


今後の政権に期待することは、国民の幸せを実現する社会のあり方についてのビジョンを示すとともに、「個人の意思に基づき選択できる自由度を増やす」、そしてその土台となる「安心できるコミュニティを築く」ということです。同じ、規制緩和、雇用流動性を追求するにしても、そのメッセージは、「人々の選択肢を増やす、可能性を広げる」ということであるできです。衆院選でも、そうした未来に希望が持てるメッセージを発信して欲しいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示

トランプ政権の誕生は、サステナビリティの長期的な発展に向けた小さな揺り戻しに過ぎない。ここから何を学べるかを考え、さらなるサステナビリティの発展につなげていくことが大事だ。

パリ協定からの離脱、EV普及策撤廃、風力発電向け連邦政府の土地利用禁止、LNG開発と輸出の促進、政府のDEIの取り組み廃止、男女以外の性は認めないなど、トランプ政権は反ESG/サステナビリティの政策を矢継ぎ早に打ち出している。...

「サステナビリティ経営」は、「企業を長期的に持続可能にする経営」ではない。

最近、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈している経営者、ビジネスパーソンが多いと感じる。しかし、サステナビリティ経営が求められているのは、企業活動の影響により環境・社会問題が深刻化する中、世界を持続可能にするために経営のあり方を変えていく必要がある...

社会課題を解決するイノベーションを生み出し、マーケティングでその市場を創造する。イノベーションとマーケティングは、社会課題解決ビジネス(CSV)においても基本的機能と言える。

ドラッカー曰く、「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。」 この言葉の意図は、「企業の役割は、イノベーションで新たな価値を生み出し、マーケティングでその市場を創り広げること」...

Comentarios


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page