top of page
検索
  • takehikomizukami

脱炭素に向けてどうトランスフォーメーションするか

企業の脱炭素に向けたトランスフォーメーションの必要性が高まっています。まずは、エネルギー産業、自動車産業、素材産業、そしてこれらのバリューチェーンに組み込まれている企業の変化が求められていますが、変化への要請はさらに広がっていくでしょう。


脱炭素の要請は、構造的な変化であり、うまくトランスフォーメーションに成功した企業は長期的に成長し、失敗した企業は衰退、場合によっては消滅します。


構造的変化に適応してトランスフォーメーションするには、ビジョン/パーパスを掲げて大胆に事業ポートフォリオを組み替える、シーズを活かして新しいドメインでビジネスを拡大するという大きく2つの方法があります。


脱炭素に限りませんが、ビジョン/パーパスを掲げてサステナビリティの観点から事業転換を行って企業としては、優れた事例がいくつもあります。


ウェイスト・マネジメントは、廃棄物削減の潮流を踏まえて、ゴミを処理する企業から、「廃棄物から(エネルギーや資源などの)価値を引き出す革新的な方法を模索する企業になる」と企業のパーパスを再定義しました。そして、ゴミを減らしたいと考える顧客向けにコンサルティング部門を設立し、自社のゴミ処理ビジネスの売上にマイナスとなるビジネスに取り組み始めました。設備投資資金をゴミ廃棄場から資源回収施設に振り向け、リサイクル可能な材料を分別する高度技術を備えた施設に作り変えています。また、廃棄物をエネルギーに変え、クリーンエネルギーを提供するなど、廃棄物を埋め立てる会社から、廃棄物を資源として価値を創出する企業に進化しています。


CVSヘルスは、「健康」を企業戦略の中核に据え、その戦略と整合しないタバコの販売は、20億ドルの売上があったにもかかわらず停止しました。そして、健康に配慮するドラッグストアとしてブランディングし、処方薬調剤プログラムなどの事業で業績を伸ばし、基本的医療サービスを広範に提供するチェーンとして優位性を確保しています。


ダノンは、「健康」が自らのパーパスであることを再認識し、事業ポートフォリオを組み替え、ビール、肉類、およびチーズ関連の事業を売却し、乳幼児向け食品や医療用栄養食の会社を買収しています。


一方で、シーズを活かして新しいドメインでビジネスを拡大している企業としては、オーステッドがあります。オーステッドの場合は、パーパスとシーズ活用のハイブリッドかも知れませんが、供給するエネルギーの85%を石炭で賄っていた2009年に、2040年までにエネルギー供給の85%を再生可能エネルギーで供給するとのビジョンを掲げた上で、シーズとして持っていた洋上風力発電を活かして、洋上風力の最大手となりました。合併企業であるオーステッドのもとの企業の一つが先行的に投資していた洋上風力発電を活かして、外部パートナーと連携してバリューチェーンを構築し、洋上風力の規模を拡大していきました。


脱炭素ではないですが、富士フィルムも、デジタルカメラの普及により写真用フィルム市場が大きく縮小するという変化の中、独自に培ってきた高機能材料や3次元構造化技術等をヘルスケア分野に転用し、ヘルスケア事業を拡大し、新しいドメインでビジネスを拡大しました。


時代の変化に適応して、自社の持っていたシーズを活かして新しい市場で成功した企業は沢山あります。日本企業は、こちらのほうを得意としてきたように思います。


これから、脱炭素に向けたトランスフォーメーションが求められる中、明確なパーパス/ビジョンを掲げて事業を大胆に転換していくか、自社のシーズを棚卸しして新しい市場で勝負するか、大きな変化の波を受けている企業は、大胆なトランスフォーメーションで、未来を創っていかなければなりません。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page