top of page
検索
  • takehikomizukami

牛肉から考える、地球ニーズと顧客ニーズを両立させるビジネスのあり方

ビジネスの基本は、顧客ニーズに応えることです。世の中が豊かになり、価値観が多様化する中で、顧客ニーズを洞察し、それに応える製品・サービスを提供し、売上・利益を上げることが求められます。


ビジネスが多様な顧客ニーズに応えて拡大することを通じて、人々の個別ニーズが満たされるとともに、経済が拡大し多くの人々が豊かになります。そしてたくさんの人が幸せになるというのが、資本主義の基本的な考え方です。


しかし、大きな問題が2つあります。1つは、満たされない顧客ニーズがあるということです。ビジネスは、顧客ニーズに応えて、売上・利益を上げるというのが基本ですので、お金のない人々のニーズに適切に応えることができません。まず、人々がお金を持つ必要があり、教育や雇用を通じて、経済的な豊かさを得る機会を提供することが求められます。ここにビジネスで取り組む場合は、長期的な視点で、市場を創造するという考えが必要です。


もう1つは、環境への影響です。分かりやすいものとして、牛肉を例に挙げましょう。牛肉は美味しく、多くの人が牛肉をたくさん食べたいというニーズを持っています。昔は、牛肉は高価でいつも食べられるようなものではありませんでしたが、企業努力の結果、牛肉の価格は低下し、多くの人が気軽に食べられるようになりました。食肉関連産業は、顧客ニーズを満たし、経済発展にも貢献しました。


安価な牛肉は、工業型畜産による牛の大量飼育、肉の大量生産技術が進化したことにより実現したものです。現在では、世界で約15億頭の牛が飼育されています。なお、地球上の哺乳類のバイオマス量の95%以上は、人類と家畜が占めているとされていますが、牛は、人類を超えて地球上で最大のバイオマス量を占めています。


この牛の飼育、牛肉の生産の環境負荷は、莫大です。世界の温室効果ガス排出の14%は、畜産由来とされていますが、その65%を牛が占めています。牛のゲップなどからのメタンがその主要因です。牛肉1kgを作るためには、15,000kgをリットル以上の水が必要とされているように、水も大量に使用します。地球上の陸地の26%が家畜の放牧に使用され、農地の75~80%が家畜用の飼料に使われるとされるなど、莫大な土地を利用し、森林破壊に加担しています。


人々の安く牛肉を食べたいというニーズに対応することが、大きな環境負荷を生み出しています。これは、何とかしなければなりません。これからのビジネスは、顧客ニーズだけでなく、地球のニーズにも応える必要があります。地球のニーズに応えるということは、地球の上で生活する人類の持続性を確保することでもありますので、人類の長期ニーズに応えるということです。


牛肉を食べたいという顧客ニーズと地球ニーズを両立させるため、植物肉のビジネスが広がり、培養肉などの開発が進められています。顧客ニーズと地球ニーズを両立するビジネスは、これからの成長が期待されるフロンティアです。代替肉に対する顧客の先入観を取り払うなど、顧客ニーズを洞察するのではなく、地球ニーズに応える顧客ニーズを創り出すことが、今後求められるでしょう。


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page