top of page
検索
  • takehikomizukami

気候変動対策の明るいビジョンを描くべき

米誌TIMEが選んだ今年の人は、グレタ・トゥンベリ氏です。気候変動ストライキ、気候行動サミットでの怒りのスピーチなどを通じ、気候変動への関心を高め、国の政策、企業の取組み、市民の行動に影響を与えています。


グレタ氏は、危機感が足りないと訴えます。「私たちの家は焼け落ちようとしています。」「もし家が焼け落ちつつあったら、全面的に行動を変えるはずです。緊急事態のように。」グレタ氏は、そうした危機を鮮明に感じているのでしょう。天才と言えます。


一方で、多くの常人は、それほど危機感を感じていません。グレタ氏が発言や行動で送る「飛行機に乗るな」「肉を食べるな」などのメッセージには、反感を覚える人も多くいます。現在慣れ親しんでいる生活や行動を変えるのは、難しいものです。特に我慢はしたくない。


気候変動対策は、我慢、窮屈、コスト、停滞、そういったイメージを持たれてしまっているようです。気候対策と社会・経済の発展が二項対立でない、明るいビジョンを描かなければなりません。


EUが、2050年に域内で排出される温室効果ガスを実質ゼロにすることで合意しましたが、その記者会見において、フォンデアライエン欧州委員長は、「欧州が成長する将来への機会だ」、「(目標達成が)人類が月に立ったときと同じだ」と述べています。EUの気候変動対策は、“ムーンショット”だということです。


ムーンショットは、ジョン・F・ケネディ大統領が、1962年に「1960年代が終わる前に、月面に人類を着陸させ、無事に地球に帰還させる」という目標を掲げ、実現したことに由来する「困難だが、実現によって大きなインパクトがもたらされる、壮大な目標・挑戦」のことです。確かに、EU気候変動対策は、大きなインパクトをもたらす、壮大な目標・挑戦です。


しかし、イノベーションを研究するスコットD. アンソニー氏は、優れたムーンショットには3つの要素があるとしています。1つ目は、人を魅了し、奮い立たせるものであること(inspire)、2つ目は、信憑性(credible)、3つ目は、創意あふれる斬新なものであること(imaginative)です。気候変動対策も、この条件を満たす必要があるでしょう。


人々が我慢しなければならないビジョンでは、人を魅了し、奮い立たせることはできません。明るい未来、魅力ある未来を提示しなければなりません。


日本政府も、残念ながらCOP25では化石賞を2つもとってしまいましたが、気候変動について危機感を持ち、それを克服することで明るい魅力ある未来が拓けるビジョンを提示すべきです。そこには、大きな機会があると思います。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page