top of page
検索
  • takehikomizukami

森氏女性蔑視発言に見るソーシャルノームについての理解の重要性

最近の話題は、森喜朗氏の女性蔑視発言一色と言っていいくらい、森氏の発言は大きな関心を集めています。影響力のある方のこれだけあからさまな発言はなかなかないものではありますが、これだけ大きな話題となっているのは、人々の内面にある葛藤に訴えかけるものだからでしょう。


人々の内面における潜在的な対立は、葛藤を感じさせ、それをどうにかしたいという欲求を生じさせます。女性蔑視問題は、ここ数十年で社会規範が大きく変化したイシューであり、内面がその変化についていっていない古い世代の人々、そうした古い世代人々の内面を理解できない新しい世代の人々などに葛藤を生じさせているのだと思います。


社会規範=ソーシャル・ノームには、ハイパー・ノームとローカル・ノームがあります。「ハイパー・ノーム」とは、国家、民族、文化、宗教などを超越して持ちうる普遍的な社会規範のことです。一方で、国、地域、文化圏、業界など、特定コミュニティ内でだけ通用する社会規範を「ローカル・ノーム」と言います。グローバル化が進む現代では、ハイパー・ノームの影響力が大きくなっています。


サステナビリティの分野では、ハイパー・ノームを規定して広げ、世界の企業の行動変容を

を促すということが行われています。CSRのスタンダートであるISO26000、ビジネスと人権に関する指導原則などは、ハイパー・ノームを規定していますし、SDGsもハイパー・ノームと言って良いと思います。現在の企業経営においては、こうしたハイパー・ノームに先んじて対応することが求められています。


ソーシャル・ノーム、ハイパー・ノームは、時代とともに変化します。冒頭の森氏発言と関係するジェンダー平等を含むダイバーシティ&インクルージョンは、ハイパー・ノームとして広まっています。しかし、数十年前の日本のローカル・ノームでは、ジェンダー不平等が蔓延していました。その時代のローカル・ノームに染まっている人々の中には、内面ではジェンダー平等を十分に受け入れられていない人々も多いのではないかと推察します。


しかし、時代とともにソーシャル・ノームが変化すること、今の時代のハイパー・ノームは何であるかは、少なくともリーダ層は理解しておかなければなりません。そうした理解があれば、仮に内面でのノームの受容が十分でなくとも、言葉に表すことはないでしょう。


政治、行政、ビジネスなどのリーダー層に対するノームの教育が必要です。

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page