top of page
検索

日本発サーキュラー・エコノミーのコラボレーションへの期待

  • takehikomizukami
  • 2020年7月24日
  • 読了時間: 3分

先日、サントリーMONOZUKURIエキスパート、東洋紡、レンゴー、東洋製罐グループホールディングス、J&T環境、アサヒグループホールディングス、岩谷産業、大日本印刷、凸版印刷、フジシール、北海製罐、吉野工業所の12社が、使用済みプラスチックの再資源化に取組む新会社「アールプラスジャパン」を共同出資で設立しました。

アールプラスという社名には、(1)リサイクルを推進する、(2)プラスチックに価値をプラスする、(3)日本のプラスチックリサイクルに関わるバリューチェーン各社が結集し、サーキュラー・エコノミーの実現を強力に推し進めていく、という3つの思いが込められているとのことです。

こうした社会課題解決に向けた企業間のコラボレーションの取り組みとしては、(2)の「プラスチックに価値をプラスする」に関連して、消費者がサステナブルなプラスチックに価値を感じるよう、消費者意識を啓発することが重要でしょう。ここは、サントリーやアサヒなどの消費財企業が強いところかと思いますが、セブン&アイやイオンなどの流通企業、広告代理店、消費者団体やNGO、政府なども協働して消費者の意識を変えていくことが期待されます。

また、(3)のリサイクルに関わるバリューチェーンを構築することも重要です。ここでも流通企業や自治体などとの協働による使用済みプラスチックを回収する仕組みづくり、それから使用済みプラスチックを新たな素材として再生する素材メーカーとの協働が期待されます。

なお、アールプラスジャパンが立ち上げられた背景としては、サントリーが、「2030年までに、グローバルで使用するすべてのペットボトルの素材を、リサイクル素材と植物由来素材に100%切り替え、化石由来原料の新規使用ゼロの実現を目指す」というビジョン実現に向けて、植物由来100%ペットボトル素材を共同開発している米バイオベンチャーのアネロテックの技術が、使用済みプラスチックからエチレンやプロピレンなどを生成可能ということが分かったことで、幅広く展開しようということになったようです。

このようなサーキュラー・エコノミーのコラボレーションが成功するには、回収したプラスチックを素材に変える素材メーカー、素材からボトルやパッケージなどのプラスチック製品を製造するメーカー、プラスチック製品を使用する消費財ブランド、そして廃棄されるプラスチックを回収する組織が必要です。そして、バリューチェーンの構築、消費者啓発やルールメイキングなどのCSVの考え方、共有目的に基づくコラボレーションを成功させるコレクティブ・インパクトの考え方を取り入れることが有効です。

アールプラスジャパンも、CSVやコレクティブ・インパクトの考えを取り入れて、アネロテックの技術の展開ということに限定されず、本格的なサーキュラー・エコノミーのコラボレーションを進めていってもらいたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Commentaires


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page