top of page
検索
  • takehikomizukami

日本での有望なカーボン削減施策「ブルーカーボンクレジット」

「ブルーカーボン」という言葉がある。海藻や植物プランクトンが、大気中からCO2を取り入れることで、海洋生態系に固定する炭素のことだ。2009年に国連環境計画(UNEP)が命名した。ブルーカーボンは、人類の活動などによって排出されるCO2の約30%を吸収しているという情報もある。


日本が20030年までにCO2排出量を46%削減しようとすると、あらゆる手段を検討する必要があり、海に囲まれた日本では、ブルーカーボンによるCO2削減も積極的に推進すべきだ。


ブルーカーボンの吸収源としては、亜熱帯の陸と海の境界に発達するマングローブ、浅海域の塩性湿地、海草藻場、海藻藻場、干潟などがある。日本国内では、最もブルーカーボンを吸収しているのは、海藻藻場であり、50%以上を占めるとされる。続いて海草藻場、マングローブ、干潟の順となっている。


このブルーカーボンを国内で推進しているのは、国土交通省港湾局だ。「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」で議論を進め、「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)」を設置し、藻場・干潟等を対象としたブルーカーボン・オフセット制度の試行を行っている。藻場の保全活動により創出された CO2吸収量について、第三者機関の「Jブルークレジット審査認証委員会」による認証を経て、企業とのクレジット取引を行うものだ。まずは、横浜市金沢区で、アマモ、アカモクの藻場造成事業でのクレジット譲渡が行われている。


別の動きだが、日本国内では、鉄鋼生産の副産物であるスラグを使って「磯焼け」に悩む沿岸の生態系を再生させる実験が行われている。スラグと腐植土を入れた袋を浅瀬に埋めるだけでスラグ中の鉄イオンが海藻類の発育を促し、アワビやウニなどの漁獲量を回復させるという。スラグがコンブの育成に欠かせない鉄分を供給し、アワビやウニも戻ってくるうえ、コンブが発育する過程でCO2を吸収する。ブルーカーボン増進の取り組みは、CO2を吸収するだけでなく、生態系を再生し、さらに漁獲量を拡大させるという、一挙三両得の取り組みでもある。


国土交通省港湾局が、カーボン削減にどれだけ本気か分からないが、日本にとってブルーカーボンの取り組みは重要である。ブルーカーボンクレジットの幅広い普及などを通じたCO2排出削減を港湾局の新しいミッションとして、強くコミットしてもらいたいものだ。また、企業はCSVの機会として、自治体は地方創生の手段として、ブルーカーボン増進施策の推進を政府に働きかけるべきだ。

閲覧数:48回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page