top of page
検索
takehikomizukami

新型コロナウイルスに対する企業の取組み -社会の困難な課題に対して、自社は何ができるか?ー

新型コロナウイルスの感染の広がりが止まりません。企業はこうした大きな社会的問題に対し、どう貢献できるかという視点を常に持つ必要があります。その際のキークエスチョンは、「自社の強みを如何に活用できるか?」です。また、製品・サービス、バリューチェーン、クラスターといったCSVの視点も重要です。それを問い、実践している企業が増えています。

製品・サービスに関する取組みとしては、 CO2からウォッカを作るスタートアップAir Co.が技術転用で手指消毒液を生産し寄付しています。Air Co.は、空気中からCO2を取り出し、太陽光などの再生可能エネルギーを使って水と混合し、純粋なエタノールを生産するという技術を持っているユニークな企業です。今般、エタノールは手指消毒液の主要な成分であることから、自社の技術やリソースを用いて、手指消毒液を生産し、寄付することとしました。

Air Co.のCEOで共同創設者のグレゴリー・コンスタンティン氏は、同社は社会を良くするという基本的使命に基づいて設立されたため、新型コロナウイルスのパンデミックに対して何ができるかを考え、同社の主力製品であるエタノールで、手指消毒液を作ることとしたそうです。そのために、生産能力の100%を手指消毒液の生産に切り替え、すべてを寄付するとのことです。

コンスタンティン氏は言っています。「すべての人と企業の小さな支援のひとつひとつが、こうした困難な時期に実を結びます。私たちはできることなら何でもやる覚悟です」。素晴らしいですね。

こうした動きは大手企業でも進んでおり、英酒造メーカーのディアジオもアルコールを使って衛生用品を製造し、寄付する取組みを進めています。

ユニリーバは、バリューチェーンに関する取組み、製品・サービス×クラスターの取組みを進めています。バリューチェーンに関しては、新型コロナウイルスの影響により資金繰りの苦しい中小規模サプライヤーを支援するため、通常より買掛を短く、売掛を長くしています。このために120億円を用意しています。また、製品・サービス×クラスターの取組みとして、地域コミュニティに対し、石鹸、消毒液、漂白剤、食品を総額120億円規模寄付することとしています。工場の生産ラインを改編し、消毒液を増産した上で、NGOと協働して地域の病院、学校等へ寄付します。また、60億円を、世界の保健機関に緊急援助している世界経済フォーラム(WEF)の「COVID Action Platform」に寄付します。

これからも、パーパスを持った企業による新型コロナウィルスに対する取り組み事例は、出てくるでしょう。「社会の困難な課題に対して自社は何ができるか?」こうしたときこそ、企業の本質が問われます。

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

社会課題解決イノベーションのヒントを豊富に示す「破壊なき市場創造」

「ブルー・オーシャン戦略」のW.チャン・キム、レネ・モボルニュ氏の新著「破壊なき市場創造の時代」は、「非ディスラプティブな創造」の考え方、事例などを紹介しています。 非ディスラプティブな創造は、技術的イノベーションなどの従来のイノベーションの概念とは一線を画した「既存の業界...

長期視点で戦略性を持ってCSVを進める日本のCSV先進企業、ユニ・チャーム。「財務と非財務の取り組みは表裏一体。社会課題への貢献が社員のモチベーションにもつながる。」

前回、「「社会的に価値があるものには、必ず市場もあるはず」という信念を持ち粘り強く取り組む。そうした「継続力」を活かしたCSVができることが日本企業の特長ではないか。」と書いて、東レの炭素繊維の事例を紹介しました。 今回は、長期視点でCSVを実践している企業として、ユニ・チ...

「社会的に価値があるものには、必ず市場もあるはず」という信念を持ち粘り強く取り組む。そうした「継続力」を活かしたCSVができることが日本企業の特長ではないか。

「三方よし」のDNAを持つ日本企業とステークホルダー資本主義やCSVは親和性が高いとの意見があります。確かに、日本企業は伝統的に社員やサプライヤー、地域社会などに配慮する企業も多く、ステークホルダー資本主義と親和性が高いと言えるかもしれません。また、「企業は社会の公器」とい...

Comments


bottom of page