top of page
検索

新型コロナと需要創造のCSV

takehikomizukami

社会価値と企業価値の拡大を両立するCSVの主要パターンの1つに「需要創造のCSV」があります。需要創造のCSVの分かりやすい事例としては、ユニリーバの手洗い促進キャンペーンによる衛生環境の改善と石鹸の販売拡大の両立があります。

ユニリーバは、多くの途上国で、石鹸ブランド「ライフボーイ」を用いた手洗い促進キャンペーンを実施しています。このキャンペーンにより、衛生環境が改善され、子供の死因となっている下痢の発生を大幅に削減し、同時にライフボーイの販売を拡大しています。

新型コロナウイルスの影響を抑制するため、世界の人々は新たな衛生習慣を身に着けるなど、行動変容が求められています。With コロナの時代に求められる行動変容とは何か?それに対して、自社の製品・サービスはどう貢献できるか?その行動変容をどう促進できるか?を考えることで、需要創造のCSVが生み出されます。需要創造のCSVを広く行うため、信頼性を高めるためには、NPOとの協働なども考えられるでしょう。

新型コロナに対する緊急対応から、新型コロナ対策と経済活動を両立させるフェーズになり、企業としても持続的な対応が求められます。新型コロナという社会課題に持続的に対応するため、CSVの観点での取組みが求められます。需要創造のCSVは、その中でも有効なものでしょう。

なお、需要創造のCSVとしては、ノボノルディスクユニ・チャームその他の事例がありますので、インスピレーションを得るための参考にしてもらえればと思います。


閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comments


bottom of page