top of page
検索
  • takehikomizukami

新型コロナと需要創造のCSV

社会価値と企業価値の拡大を両立するCSVの主要パターンの1つに「需要創造のCSV」があります。需要創造のCSVの分かりやすい事例としては、ユニリーバの手洗い促進キャンペーンによる衛生環境の改善と石鹸の販売拡大の両立があります。

ユニリーバは、多くの途上国で、石鹸ブランド「ライフボーイ」を用いた手洗い促進キャンペーンを実施しています。このキャンペーンにより、衛生環境が改善され、子供の死因となっている下痢の発生を大幅に削減し、同時にライフボーイの販売を拡大しています。

新型コロナウイルスの影響を抑制するため、世界の人々は新たな衛生習慣を身に着けるなど、行動変容が求められています。With コロナの時代に求められる行動変容とは何か?それに対して、自社の製品・サービスはどう貢献できるか?その行動変容をどう促進できるか?を考えることで、需要創造のCSVが生み出されます。需要創造のCSVを広く行うため、信頼性を高めるためには、NPOとの協働なども考えられるでしょう。

新型コロナに対する緊急対応から、新型コロナ対策と経済活動を両立させるフェーズになり、企業としても持続的な対応が求められます。新型コロナという社会課題に持続的に対応するため、CSVの観点での取組みが求められます。需要創造のCSVは、その中でも有効なものでしょう。

なお、需要創造のCSVとしては、ノボノルディスクユニ・チャームその他の事例がありますので、インスピレーションを得るための参考にしてもらえればと思います。


閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page