top of page
検索
  • takehikomizukami

急速に進む航空の脱炭素化

新型コロナ禍に苦しむ航空業界ですが、脱炭素への備えも進めなければなりません。グレタ・トゥーンベリさんがCO2を大量に排出する航空機を使わないことで、「飛び恥」など言葉も生まれ、気候変動に害を与える悪玉の印象がついています。


一方で、航空機には大きな推進力が必要であり、脱炭素は容易ではないと考えられてきましたが、ここに来て、脱炭素の動きが加速しています。


航空機の脱炭素の方法としては、自動車と同じように電動化するという選択があります。しかし、プロペラが主体で、電池重量や航続距離の課題もあり、当面は、小型航空機による単距離輸送、エアタクシーなどの用途が中心となるでしょう。また、水素航空機開発の動きもありますが、水素の貯蔵や供給、安全性の問題もあり、実用化はかなり先とみられています。


そこで当面の主流とされるのは、生物由来の原料を中心とした持続可能な航空燃料(SAF, Sustainable Aviation Fuel)です。国内でも、JAL、ANAが木くずや微細藻類を原料とするSAFをジェット燃料に混合したフライトを成功させています。


SAFについては、航空会社、航空機メーカー、エンジンメーカーがコラボレーションを通じて、様々な取り組みを行っています。


カーボンオフセットを通じて全米の国内線でカーボンニュートラルを実現するなど、サステナビリティを先進的に進めているジェットブルー航空は、ワールド・エナジーという会社から、非可食部の農業廃棄物を原料としたSAFを調達し、持続可能なバイオマテリアル円卓会議(RSB)認証も取得しています。ジェット燃料と比較すると、CO2を最大80%削減可能とのことです。なお、ジェットブルー航空は、電動航空機や水素航空機の活用によりカーボンクレジットの創出を目指すことも発表しています。


ボーイングは、オランダのSAF開発企業SkyNRGとパートナーシップを締結し、SAFの供給・利用を世界規模で実施することとしています。SAFの開発・利用拡大、認知向上に向けて、航空会社、政府、NGO等と協働していくこととしています。ボーイングは、2030年までに、すべての民間航空機を100%SAF仕様にすることを宣言しています。


航空機エンジンメーカーのロールス・ロイスは、シェルと航空業界の脱炭素に向けた協働で合意しています。シェルは自社が開発するSAFをロールス・ロイスに提供し、ロールス・ロイスは、技術的専門知識を提供し、シェルの航空機向けの新燃料開発にアドバイスを提供します。また、両社は、航空業界団体などに、2050年までの脱炭素、ネット・ゼロを働きかけていくこととしている。


革新的な技術開発も進んでいる。LanzaTechは、独自の微生物発酵技術で、CO、CO2、水素などからエタノールを生成し、SAFに転換している。CO2を回収してSAFに転換できる優れた技術を持つ。


SAFの普及を促進するための制度的枠組み構築の動きもある。世界経済フォーラム(WEF)は、SAFの新たな認証制度「持続可能な航空燃料証書(SAFc)」を創設しました。SAFcは、SAFのトラッキングと検証プロセスを通じて、中央管理の帳簿で使用量を把握するためのバーチャル会計制度です。マスバランス方式を採用し、帳簿上で管理して二重使用を防ぎます。


このようにSAFに向けた動き、航空輸送の脱炭素に向けた動きは、急速に進んでいます。自動車業界のEV化などがメディアを賑わせていますが、あらゆる業界で脱炭素の動きは加速しています。

閲覧数:96回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page