top of page
検索
  • takehikomizukami

市場創造型イノベーションこそが国・地域を発展させる。「繁栄のパラドックス」

「イノベーションのジレンマ」で有名なクレイトン・クリステンセン教授は、現代の優れた思想家です。イノベーション理論を中心に、非常に示唆に富む論考を数多く提供しています。そのクリステンセン教授の近著「繁栄のパラドックス」は、CSVの観点からも、非常に有用な考え方を提供しています。その中心となるのは、「市場創造型イノベーションこそが国・地域を発展させる」ということです。従来の開発投資によるインフラが十分に活用されないケースが多い中、市場創造型イノベーションが先にあり、そのニーズに対応した制度、インフラ等を整備することが、持続的な国・地域の発展をもたらすという考えです。


クリステンセン教授は、イノベーションを「持続型イノベーション」「効率化イノベーション」「市場創造型イノベーション」の3つに分類しています。持続型イノベーションは、市場にすでに存在する解決策の改良で、既存の製品・サービスのより高いパフォーマンスを求める顧客に対応するものです。効率化イノベーションは、その名の通り、企業がより少ない資源でより多くのことを行えるようにするイノベーションで、プロセス変革等によりキャッシュフローを改善します。市場創造型イノベーションは、新しい市場を創造するもの、無消費にニーズを見出し新しい顧客を創造するものです。途上国での携帯電話など、「そんな市場はないだろう」と皆が考えるところで、市場を創造します。


市場創造型イノベーションは、利益、雇用に加え文化的変容をもたらします。また、市場創造型イノベーションを実現するために創り出されるバリューチェーン、制度、インフラなどは、地域の持続的発展をもたらします。CSVの理想形は、製品・サービス、バリューチェーン、ビジネス環境(制度、インフラなど)が一体的に創造され、企業と社会に価値を生み出すものですが、市場創造型イノベーションはそうしたCSVを生み出します。


市場創造型イノベーションには、他者には見えていない市場を見つけるもので、簡単なものではありません。繁栄のパラドックスでは、市場創造型イノベーションを成功させる5つのカギとして、「無消費をターゲットにしたビジネスモデル」「実現を支える技術」「新しいバリューネットワーク(企業のコスト構造を決定するエコシステム)」「緊急戦略(想定消費者の反応によって対応を変える柔軟な戦略)」「経営陣によるサポート(既存の社内プロセスでは評価されないため)」を挙げています。


また、市場創造型イノベーションの5つの原則として、「どの国にもすばらしい成長の可能性がある」「すでに市場に存在する製品のほとんどは、入手しやすくすることで、新しい成長市場を創造する可能性がある」「市場創造型イノベーションは単なる製品・サービスではない(制度やインフラを含むシステム全体である)」「プッシュではなくプルを重視する(先進国の制度・インフラを途上国に押し付けるのではなく、市場を創造しその市場に社会が必要とする制度やインフラを引き入れる)」「無消費をターゲットにすれば、規模の拡大に費用がかからない」を挙げています。


繁栄のパラドックスでは、市場創造型イノベーションの多数の事例や機会が示されています。特に開発型のCSVに関心のある人は、一読する価値があるでしょう。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page