top of page
検索
takehikomizukami

娘を持つCEOはサステナビリティを重視する

少し古い記事ですが、2016年2月号のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューに、「娘を持つCEOはCSRを重視する」という記事が載っています。CSRというと社会貢献活動のイメージを持たれる方も多いと思いますが、ここでは環境、人権などの取り組みを指しており、現在のサステナビリティと同義です。以下では、CSRをサステナビリティに言い換えて、当該記事の内容を紹介します。


S&P500企業のサステナビリティ・ランキングと各社CEOの子女情報を比較したところ、企業を率いるCEOに少なくとも1人の娘がいると、その企業のサステナビリティの指標は平均11.9%高まり、純利益中のサステナビリティ支出も、中央値と比べて13.4%多いことがわかった。


1992年から2012年までの追跡調査でも、女の子を持つエグゼクティブが経営する会社は、ダイバーシティ、労使関係、環境管理の面で高いスコアをあげていた。社会的に意義のあるサービスの提供という面でも、小さいながら有意の関係が見られた。


ダイバーシティでは+13.5%、コミュニティでは+6.5%、労使関係では+6.3%、製品では+6.0%、環境では+4.6%、人権では+1.0%スコアが高かった。


データを収集できた375人のエグゼクティブ中女性は14人で、14人のこれら女性が率いる会社は、どのカテゴリーでも高いサステナビリティスコアをあげていた。CEOの子どもの男女別よりも、CEO自身の性別のほうが重要かもしれない。


娘が1人いる男性CEOの会社は、女性CEOの会社と比較して3分1弱の結果を出している。平均的には、あらゆる男性は女の子の親になると、他の男性より3分の1だけ女性的に振舞うという仮説が立てられる。


なお、男の子は親の会社のサステナビリティの格付けにも、サステナビリティ支出にも何の影響も与えていない。


これは面白い研究結果です。サステナビリティの社内浸透が多くの企業で課題となっている中、娘を持つCEOがサステナビリティに対する理解や感度が高いとすれば、CEO以外の管理職も含めて、娘とのエンゲージメントが社内の理解浸透に役立つかもしれません。

閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comentarios


bottom of page