top of page
検索

天ぷらバスとネステの話 -SXで成功するには、洞察力と意思決定の速さが必要-

takehikomizukami

2011年3月の東日本大震災の発生直後、いてもたってもいられず、当時の勤務先で何か支援すべきと話し合い、1月後に、クライアント企業のCSR担当者などに参加してもらい、ボランティアツアーを実施しました。ツアーは、被災地支援のノウハウを持つピースボートの元メンバーが会社いたこともあり、ピースボートの支援も受けて、効率的な支援ができたと思います。


そのボランティアツアーでは、リボーンが運行する天ぷらバスを使用しました。天ぷらバスは、家庭で使用された廃食油を回収・リサイクルしたバイオディーゼルフューエル100%で走る、環境に配慮したバスです。


当時は、こんなバスもあるのか、廃食油の回収は大変そうだなというくらいの認識で、廃食油が持続可能な航空燃料(SAF)として、広く使われるようになるとは認識していませんでした。サステナビリティ・コンサルタントとしては、当時の洞察力の鈍さを恥じる次第です。


現在、SAF市場を席捲しているのは、フィンランドのネステです。フィンランドの石油精製会社として創業したネステは、1990年代に再生燃料の技術を開発し、東日本大震災が起こったころに、生産規模を大きく拡大しています。そして、航空業界で国際合意に基づきカーボン排出削減の流れが確定的となった2018年には、廃食油を用いたSAFを本格的に強化しています。天ぷらバスのように、地域ごとに行われていた廃食油の回収・活用をグローバルレベルで産業化しています。


日本の廃食油もネステの回収網にのって、ネステのシンガポール工場に運ばれ、SAFとなって日本に再度輸入され、JALやANAで使われています。


日本でも天ぷらバスのような取り組みが以前からあったところで、2016年の国際民間航空のためのカーボン・オフセット及び削減スキーム(CORSIA)採択以降、世界的なSAF需要が顕在化しました。このときに、ネステに先んじて、廃食油の回収をスケールし、SAF生産の取り組みができていれば、とは思います。


ネステのような海外のSX企業は、動きが早く、大胆な投資の意思決定も素早く行います。変化が加速しているサステナビリティ市場では、洞察力・感度を高めるとともに、投資やコラボレーションの意思決定も早くできないと、成功できません。私もそうですが、日本企業も、危機感を持たないといけないですね。



 
 
 

最新記事

すべて表示

トランプ政権の誕生は、サステナビリティの長期的な発展に向けた小さな揺り戻しに過ぎない。ここから何を学べるかを考え、さらなるサステナビリティの発展につなげていくことが大事だ。

パリ協定からの離脱、EV普及策撤廃、風力発電向け連邦政府の土地利用禁止、LNG開発と輸出の促進、政府のDEIの取り組み廃止、男女以外の性は認めないなど、トランプ政権は反ESG/サステナビリティの政策を矢継ぎ早に打ち出している。...

「サステナビリティ経営」は、「企業を長期的に持続可能にする経営」ではない。

最近、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈している経営者、ビジネスパーソンが多いと感じる。しかし、サステナビリティ経営が求められているのは、企業活動の影響により環境・社会問題が深刻化する中、世界を持続可能にするために経営のあり方を変えていく必要がある...

社会課題を解決するイノベーションを生み出し、マーケティングでその市場を創造する。イノベーションとマーケティングは、社会課題解決ビジネス(CSV)においても基本的機能と言える。

ドラッカー曰く、「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。」 この言葉の意図は、「企業の役割は、イノベーションで新たな価値を生み出し、マーケティングでその市場を創り広げること」...

Comentarios


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page