top of page
検索
  • takehikomizukami

企業は「貧困」にどう貢献するか?「SDGs1%イニシアチブ」のすすめ

日本の企業セクターでは、かなりSDGsへの関心が高まっています。国連や日本政府、経団連などをはじめ、SDGsは事業機会になるとプロモーションしていることもあるでしょう。確かに、SDGsの中でも、「エネルギー」「健康・福祉」「都市」「食料・農業」に関連するものは、新しい市場の創造、市場の成長が期待されるところです。また、「ジェンダー平等」など、人材確保・活躍を通じて企業の競争力に関わると考えられるものもあります。一方で、「貧困」「不平等」「生態系保全」「平和」関連など、ビジネスそのもので取り組むのがやや難しいSDGsもあります。


企業がこうしやビジネスで取り組むのがやや難しいSDGsに貢献しようする場合、社会貢献活動を通じた貢献も重要となります。私もCSVを推進している立場上、寄付やボランティアを積極的に推奨してはいまぜんが、こうした取り組みの意義も理解しています。


企業の社会貢献活動に関するイニシアチブとして有名なのは、「経団連1%クラブ」です。経常利益の1%程度を社会貢献活動に拠出することを目指すイニシアチブとして、1990年に任意団体として設立されましたが、今年4月からは、経団連企業行動・SDGs委員会の下部組織として、企業による社会貢献活動の進展のために活動しています。経団連会員企業に対する調査によれば。経常利益に対する社会貢献活動支出は、1%には達していませんが、0.9%程度となっています。トヨタのように経常利益が2兆円を超える企業であれば、200億円を超える社会貢献活動費となりますので、結構インパクトはあります。


企業の社会貢献活動は、お金の拠出だけではありません。エーザイは、「業務時間の1%を患者様とともに過ごす」ヒューマン・ヘルスケア(hhc)活動を実践しています。企業理念で謳う「患者様満足の増大」を実践するための活動ですが、この活動は患者を支援するとともに、社員の意識を変え、さらには患者のニーズを捉えたイノベーションにもつながっています。


社会貢献の方法としては、製品やサービスの提供もあります。セールスフォースは、「1-1-1モデル」という仕組みで、株式の1%を寄付や資金援助に回し、就業時間の1%をボランティア活動に充て、製品の1%を非営利組織に無償で提供しています。この取り組みは、社会貢献を重視するセールスフォースの企業文化を形作る重要な活動であり、目線を広げることでイノベーションにもつながっています。


SDGsに戻ると、普段ビジネスとの関係で考えることの少ない「貧困」などの問題に社会貢献活動で取り組みことは、社会の在り方について考える機会となり、ビジネスパーソンとしての視座を一段高めることにつながります。人材育成やイノベーションのポテンシャルを高めるという観点で、企業経営にとっても意味があるでしょう。


企業のSDGsへの取り組みについて、ビジネス機会やリスクに直結する、SDGsがなくても取り組むべき社会課題だけではなく、ビジネスとの関わりが考えにくいSDGsに1%程度をめどに何らかの貢献をする「SDGs1%イニシアチブ」を推進してはどうでしょうか。

閲覧数:134回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

Comments


bottom of page