top of page
検索
  • takehikomizukami

企業は「貧困」にどう貢献するか?「SDGs1%イニシアチブ」のすすめ

日本の企業セクターでは、かなりSDGsへの関心が高まっています。国連や日本政府、経団連などをはじめ、SDGsは事業機会になるとプロモーションしていることもあるでしょう。確かに、SDGsの中でも、「エネルギー」「健康・福祉」「都市」「食料・農業」に関連するものは、新しい市場の創造、市場の成長が期待されるところです。また、「ジェンダー平等」など、人材確保・活躍を通じて企業の競争力に関わると考えられるものもあります。一方で、「貧困」「不平等」「生態系保全」「平和」関連など、ビジネスそのもので取り組むのがやや難しいSDGsもあります。


企業がこうしやビジネスで取り組むのがやや難しいSDGsに貢献しようする場合、社会貢献活動を通じた貢献も重要となります。私もCSVを推進している立場上、寄付やボランティアを積極的に推奨してはいまぜんが、こうした取り組みの意義も理解しています。


企業の社会貢献活動に関するイニシアチブとして有名なのは、「経団連1%クラブ」です。経常利益の1%程度を社会貢献活動に拠出することを目指すイニシアチブとして、1990年に任意団体として設立されましたが、今年4月からは、経団連企業行動・SDGs委員会の下部組織として、企業による社会貢献活動の進展のために活動しています。経団連会員企業に対する調査によれば。経常利益に対する社会貢献活動支出は、1%には達していませんが、0.9%程度となっています。トヨタのように経常利益が2兆円を超える企業であれば、200億円を超える社会貢献活動費となりますので、結構インパクトはあります。


企業の社会貢献活動は、お金の拠出だけではありません。エーザイは、「業務時間の1%を患者様とともに過ごす」ヒューマン・ヘルスケア(hhc)活動を実践しています。企業理念で謳う「患者様満足の増大」を実践するための活動ですが、この活動は患者を支援するとともに、社員の意識を変え、さらには患者のニーズを捉えたイノベーションにもつながっています。


社会貢献の方法としては、製品やサービスの提供もあります。セールスフォースは、「1-1-1モデル」という仕組みで、株式の1%を寄付や資金援助に回し、就業時間の1%をボランティア活動に充て、製品の1%を非営利組織に無償で提供しています。この取り組みは、社会貢献を重視するセールスフォースの企業文化を形作る重要な活動であり、目線を広げることでイノベーションにもつながっています。


SDGsに戻ると、普段ビジネスとの関係で考えることの少ない「貧困」などの問題に社会貢献活動で取り組みことは、社会の在り方について考える機会となり、ビジネスパーソンとしての視座を一段高めることにつながります。人材育成やイノベーションのポテンシャルを高めるという観点で、企業経営にとっても意味があるでしょう。


企業のSDGsへの取り組みについて、ビジネス機会やリスクに直結する、SDGsがなくても取り組むべき社会課題だけではなく、ビジネスとの関わりが考えにくいSDGsに1%程度をめどに何らかの貢献をする「SDGs1%イニシアチブ」を推進してはどうでしょうか。

閲覧数:134回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page