top of page
検索

企業は「貧困」にどう貢献するか?「SDGs1%イニシアチブ」のすすめ

  • takehikomizukami
  • 2019年7月21日
  • 読了時間: 3分

日本の企業セクターでは、かなりSDGsへの関心が高まっています。国連や日本政府、経団連などをはじめ、SDGsは事業機会になるとプロモーションしていることもあるでしょう。確かに、SDGsの中でも、「エネルギー」「健康・福祉」「都市」「食料・農業」に関連するものは、新しい市場の創造、市場の成長が期待されるところです。また、「ジェンダー平等」など、人材確保・活躍を通じて企業の競争力に関わると考えられるものもあります。一方で、「貧困」「不平等」「生態系保全」「平和」関連など、ビジネスそのもので取り組むのがやや難しいSDGsもあります。


企業がこうしやビジネスで取り組むのがやや難しいSDGsに貢献しようする場合、社会貢献活動を通じた貢献も重要となります。私もCSVを推進している立場上、寄付やボランティアを積極的に推奨してはいまぜんが、こうした取り組みの意義も理解しています。


企業の社会貢献活動に関するイニシアチブとして有名なのは、「経団連1%クラブ」です。経常利益の1%程度を社会貢献活動に拠出することを目指すイニシアチブとして、1990年に任意団体として設立されましたが、今年4月からは、経団連企業行動・SDGs委員会の下部組織として、企業による社会貢献活動の進展のために活動しています。経団連会員企業に対する調査によれば。経常利益に対する社会貢献活動支出は、1%には達していませんが、0.9%程度となっています。トヨタのように経常利益が2兆円を超える企業であれば、200億円を超える社会貢献活動費となりますので、結構インパクトはあります。


企業の社会貢献活動は、お金の拠出だけではありません。エーザイは、「業務時間の1%を患者様とともに過ごす」ヒューマン・ヘルスケア(hhc)活動を実践しています。企業理念で謳う「患者様満足の増大」を実践するための活動ですが、この活動は患者を支援するとともに、社員の意識を変え、さらには患者のニーズを捉えたイノベーションにもつながっています。


社会貢献の方法としては、製品やサービスの提供もあります。セールスフォースは、「1-1-1モデル」という仕組みで、株式の1%を寄付や資金援助に回し、就業時間の1%をボランティア活動に充て、製品の1%を非営利組織に無償で提供しています。この取り組みは、社会貢献を重視するセールスフォースの企業文化を形作る重要な活動であり、目線を広げることでイノベーションにもつながっています。


SDGsに戻ると、普段ビジネスとの関係で考えることの少ない「貧困」などの問題に社会貢献活動で取り組みことは、社会の在り方について考える機会となり、ビジネスパーソンとしての視座を一段高めることにつながります。人材育成やイノベーションのポテンシャルを高めるという観点で、企業経営にとっても意味があるでしょう。


企業のSDGsへの取り組みについて、ビジネス機会やリスクに直結する、SDGsがなくても取り組むべき社会課題だけではなく、ビジネスとの関わりが考えにくいSDGsに1%程度をめどに何らかの貢献をする「SDGs1%イニシアチブ」を推進してはどうでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page