top of page
検索
takehikomizukami

企業が教育で価値を創造する「教育CSV」の3つの方法

教育は、社会の発展の基礎であり、人々が自らの人生を切り拓くための基盤となるものです。企業が社会価値を創造しようとする場合、教育に対する貢献という視点は重要ですが、その取り組みには3つの方向性があります。


3つの方向性とは、①エドテック、②バリューチェーン、③市場創造ですが、それぞれCSVの製品・サービス、バリューチェーン、ビジネス環境の3つの基本アプローチに関連します。


① エドテック(EdTech)は、EducationとTechnologyの頭文字を取った、ICTを活用したサービスのことです。ハーバード、スタンフォードなどの有名大学の講義が無償で受けられる「MOOC(ムーク)」など、エドテックにより、幅広い人々が世界中の優れた教育にアクセスすることが可能となっています。こうした新たな教育サービスを成長市場と捉え、ICT企業などが参入しています。例えば、教育アプリを展開し、データに基づき教育効果を高めるよう進化させるなどが行われていますが、ARやVRなどの活用も含め、さらなる展開が期待されています。


② バリューチェーンは、自社およびサプライチェーンを含むバリューチェーンに関わる人材に教育を提供することで、バリューチェーンの生産性を向上するものです。特に途上国に生産拠点を構える企業では、現地人材の能力・意識が生産性向上の課題となっています。アジアの日系企業を対象とした調査によると、2社に1社が「現地人材の能力・意識」を問題としているとのことです。そのため、トヨタがインドで「トヨタ工業技術学園」を設立するなど、企業によっては、自ら学校を設立して、一般教養から専門教育まで実施しているところもあります。これにより、現地人材の教育レベルを底上げし、バリューチェーンの生産性を向上しています。


③ 市場創造は、自社ビジネスの顧客が持つべき知識や技能を、教育を通じて普及することで、市場を創造することです。楽器やスポーツ用品を展開する企業が、音楽教室やスポーツ教室を通じて、自社の楽器やスポーツ用品を使う人を増やすなどが分かりやすい例です。シスコは、教育機関とともにインターネット技術者を育成するための教育プログラムである「ネットワーキングアカデミー」を、途上国を中心に世界165カ国、1万カ所で展開していますが、グローバルICT企業が、世界中でICT教育を展開しているのも、同じ文脈で考えられます。ICT機器を使いこなす人が増えれば増えるほど、ICT機器やICTサービスを展開する企業にとっては、市場が拡大することになります。そのため、グローバルICT企業は、世界各国で、教育機関とも連携しながら多くのICTユーザー、ICT技術者を育成しています。なお、こうしたICT教育の展開は、市場創造だけでなく、ICT技術者として自社ビジネスを支える人材の育成にもつながるというバリューチェーン強化の側面もあります。これにより、ICT技術者不足が事業拡大のネックとならないようにしています。


企業が教育をビジネス機会、競争力強化の機会と考える視点を広く持つことで、多くの人が必要な教育を受けることができ、それが地域の発展と各人の幸福につながっていくポテンシャルは、まだまだあると思います。

閲覧数:107回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comments


bottom of page