top of page
検索
  • takehikomizukami

不確実性の中に確実性を見出し、ビジョンを描く

VUCAなどと言われ、先が見通せない時代となっていると多くの人が考えている。確かに、脱炭素の動き一つを取ってみても、再エネが主流になるのか、水素が主流になるのか、CCUSが進化して化石燃料が存続するのか、小型モジュール炉で原発が復権するのか、核融合などの新技術の急速な進化はあるのかなど、不確実性が高いように思える。


しかし、不確実性が高いからと言って何もしなければ、企業として負け組になるのは、確実だ。また、どうせ考えてもしょうがないなどと、やみくもに勘で前に進むのは、不確実性をさらに不確実にする無謀な行動だ。不確実な時代に、企業はどう行動すべきだろうか。


まずなすべきことは、不確実性の中に確実性を見出すことだ。不確実と言われているものの中にも、確実またはほぼ確実と考えられることは沢山ある。脱炭素関連で考えてみよう。


世界的に脱炭素の取り組みが進むことは、ほぼ確実だ。世界の研究者は、気温上昇が人為的な温室効果ガス排出によることにほぼ同意している(IPCCは95%以上としている)。また、世界の主要国が2050年までのカーボンネットゼロにコミットしており、この流れが続くことはほぼ確実だ。


また、電気が今後も重要であることは確実だ。デジタル化の進展に加え、EV化が進み、水素が普及するとしても、水素の電気分解が必要となる。そうすると、既に技術が確立し低コスト化が進んでいる太陽光や風力が今後も広がることもほぼ確実だ。地球に降り注ぐ膨大な太陽エネルギーを使用することは筋がいい。LCAでの環境負荷や不安定性など、解決すべき課題はあるが、解決の方向性はほぼ見えている。


ただエネルギートランジションに時間がかかることも、ほぼ確実だ。多くの国・企業は、既存の設備をできる限り生かそうとするだろう。雇用等への影響を考えても、エネルギー転換は、時間をかけて進むことになるだろう。


こうした不確実性の中の確実性をしっかり洞察することが重要だ。そして、本当に不確実なものと確実性の高いものをしっかり見極め、さらに重大な不確実性の振れ幅を理解する。それが、シナリオ分析だ。確実性の高いもの、不確実性の幅の理解が進めば、シナリオも精度が上がっていき、意思決定しやすくなる。


不確実な時代の企業には、不確実な中でも確実性や未来の幅を見極め、自社の強みを掛け合わせてビジョンを描くことが期待される。そうしたビジョンを如何に早く明確に描けるかが、今後の企業の命運を握ることになるだろう。

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page