top of page
検索
  • takehikomizukami

マテリアリティ特定で、「ステークホルダーにとっての重要度」をどのように評価するか?

前回は、マテリアリティ特定における「自社にとっての重要度」評価の考え方を示しました。「自社にとっての重要度」評価は、そのプロセスを通じて、経営層や事業部門長などサステナビリティ経営推進のキープレーヤーに、サステナビリティ課題の自社経営にとっての意味合いを理解してもらうという意味でも重要で、サステナビリティ経営の一丁目一番地と言えます。


一方で、社会・環境のサステナビリティの観点からは、企業が社会・環境にどのような影響を与えているかを客観的に理解し、その影響度に応じて適切に対応することが求められます。


世の中の長期トレンドとしては、企業の利益追求と社会・環境のサステナビリティを両立させる方向に政策や市場が変化すると見込まれ、社会・環境に悪影響を及ぼしている場合は長期的なリスクとなり、好影響を与えている場合は長期的な機会になると想定されます。すなわち、長期的には、「社会・環境にとっての重要度」は、「自社にとっての重要度」と一致することとなります。しかし、そこには時差があるので、「社会・環境にとっての重要度」と「自社にとっての重要度」は、別の観点の評価と見て良いでしょう。


「ステークホルダーの重要度」とした場合、通常、ステークホルダーには、株主・投資家、顧客、従業員、取引先、地域社会などが含まれますが、サステナビリティ経営においては、環境や将来世代も含みます。この環境や将来世代にとっての重要度が「社会・環境にとっての重要度」と考えて良いでしょう。


株主・投資家にとっての重要度は、自社にとっての重要度=企業価値向上にとっての重要度とした場合、自社にとっての重要度と一致します。


顧客にとっての重要度は、顧客ニーズと直結しており、「自社にとっての重要度」に大きく影響します。


従業員にとっての重要度は、最近人的資本が注目されているように、企業の競争力、イノベーション創出力に関連し、「自社にとっての重要度」に影響します。


取引先、地域社会などにとっての重要度は、企業のビジネスモデルによって影響の度合いが異なり、時間軸も少し長いものになることが多いですが、「自社にとっての重要度」に影響するものです。


こうして考えると、マテリアリティ評価において、株主・投資家、顧客、従業員、取引先、地域社会などにとっての重要度を評価することは意味がありますが、これらは、自社ビジネスへの影響、企業価値への影響の観点から「自社にとっての重要度」評価において考慮するのが良いのではないかと思います。


マテリアリティ・マトリックスは、各サステナビリティ課題に関して、「自社バリューチェーンの影響の大きさ」、「課題に取り組んだ場合の自社ビジネスの影響の大きさ」

といった観点から「社会・環境にとっての重要度」を評価し、それと「自社にとっての重要度」評価で描くのが良いのではないかと思います。


いずれにせよ「各ステークホルダーにとっての重要度」を正しく理解し、「社会・環境のサステナビリティ」、「自社のサステナビリティ」の観点から、その影響を精査することが必要です。なお、「ステークホルダーにとっての重要度」は、バイアスがかからないよう、あくまでステークホルダーの視点で、できれば客観的なファクトをもとに評価する必要があります。


閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page