top of page
検索

マテリアリティ特定で、「ステークホルダーにとっての重要度」をどのように評価するか?

  • takehikomizukami
  • 2022年8月19日
  • 読了時間: 3分

前回は、マテリアリティ特定における「自社にとっての重要度」評価の考え方を示しました。「自社にとっての重要度」評価は、そのプロセスを通じて、経営層や事業部門長などサステナビリティ経営推進のキープレーヤーに、サステナビリティ課題の自社経営にとっての意味合いを理解してもらうという意味でも重要で、サステナビリティ経営の一丁目一番地と言えます。


一方で、社会・環境のサステナビリティの観点からは、企業が社会・環境にどのような影響を与えているかを客観的に理解し、その影響度に応じて適切に対応することが求められます。


世の中の長期トレンドとしては、企業の利益追求と社会・環境のサステナビリティを両立させる方向に政策や市場が変化すると見込まれ、社会・環境に悪影響を及ぼしている場合は長期的なリスクとなり、好影響を与えている場合は長期的な機会になると想定されます。すなわち、長期的には、「社会・環境にとっての重要度」は、「自社にとっての重要度」と一致することとなります。しかし、そこには時差があるので、「社会・環境にとっての重要度」と「自社にとっての重要度」は、別の観点の評価と見て良いでしょう。


「ステークホルダーの重要度」とした場合、通常、ステークホルダーには、株主・投資家、顧客、従業員、取引先、地域社会などが含まれますが、サステナビリティ経営においては、環境や将来世代も含みます。この環境や将来世代にとっての重要度が「社会・環境にとっての重要度」と考えて良いでしょう。


株主・投資家にとっての重要度は、自社にとっての重要度=企業価値向上にとっての重要度とした場合、自社にとっての重要度と一致します。


顧客にとっての重要度は、顧客ニーズと直結しており、「自社にとっての重要度」に大きく影響します。


従業員にとっての重要度は、最近人的資本が注目されているように、企業の競争力、イノベーション創出力に関連し、「自社にとっての重要度」に影響します。


取引先、地域社会などにとっての重要度は、企業のビジネスモデルによって影響の度合いが異なり、時間軸も少し長いものになることが多いですが、「自社にとっての重要度」に影響するものです。


こうして考えると、マテリアリティ評価において、株主・投資家、顧客、従業員、取引先、地域社会などにとっての重要度を評価することは意味がありますが、これらは、自社ビジネスへの影響、企業価値への影響の観点から「自社にとっての重要度」評価において考慮するのが良いのではないかと思います。


マテリアリティ・マトリックスは、各サステナビリティ課題に関して、「自社バリューチェーンの影響の大きさ」、「課題に取り組んだ場合の自社ビジネスの影響の大きさ」

といった観点から「社会・環境にとっての重要度」を評価し、それと「自社にとっての重要度」評価で描くのが良いのではないかと思います。


いずれにせよ「各ステークホルダーにとっての重要度」を正しく理解し、「社会・環境のサステナビリティ」、「自社のサステナビリティ」の観点から、その影響を精査することが必要です。なお、「ステークホルダーにとっての重要度」は、バイアスがかからないよう、あくまでステークホルダーの視点で、できれば客観的なファクトをもとに評価する必要があります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page