top of page
検索
  • takehikomizukami

スポーツにはサステナビリティを促進する力がある

東京オリンピックが始まりました。新型コロナの影響による延期前は、サステナビリティに配慮した調達コードを示すなど、サステナビリティを促進する大会となる期待もありましたが、逆に人権への配慮不足で批判される状況となっています。


しかし、国連が「スポーツは持続可能な開発における重要な鍵となるものである」としているように、スポーツは、サステナビリティを促進する力を持っています。SDGsとの関係で言えば、SDG3「健康と福祉の推進」には、直接的に貢献しますし、人種、ジェンダー、経済格差を超えて一体感を醸成するスポーツは、SDG5「ジェンダー平等の実現」、SDG10「不平等をなくす」に貢献します。また、スポーツを通じて環境問題等のサステナビリティへの啓発を行うこともできます。世界的なスポーツイベントで、ごみ拾いをする日本人サポーターの姿は、環境問題の啓発に貢献していると思います。


サステナビリティへの啓発に関しては、特に、多くの人々の注目と尊敬を集める存在であるプロスポーツ選手が社会課題に取り組むことは、サステナビリティ課題への関心を集め、課題解決につながります。こうした観点から、米プロバスケットリーグNBAは、「NBA選手はその知名度によって、社会に対し効果的な変革をもたらすことができる」との考えのもと、NBA、選手、チームが1億ドルの寄付、100万時間のボランティアなどで社会課題の解決に貢献する「NBAケアーズ」という取り組みを進めています。


日本国内の課題に関しては、スポーツは、高齢化社会における健康や生きがい、地方創生への貢献ポテンシャルが大きいと思います、


私の故郷の富山県氷見市は、ハンドボールが盛んなので、多くの人が子供のころからハンドボールに親しんでします。また、春の全国中学生ハンドボール選手権大会(通称春中ハンド)が毎年氷見市で開催されており、ハンドボールの聖地のようになっています。ハンドボール漫画「送球ボーイズ」の舞台にもなっています。


こうした地域で、大人から子供まで一緒になってハンドボールに夢中になることは、地域を盛り上げ、一体感を生み出します。高齢者の生きがいとなることもあるでしょう。こうした観点から、地元でハンドボールのプロチームを作ろうという動きがあるのは、素晴らしいことです。


また、高齢者も含めてスポーツに参加することは、地域の人々の健康を増進します。高齢者がハンドボールのような激しいスポーツをするのは、難しいかも知れませんが、氷見市では、氷見の代名詞となっている氷見寒ブリにもかけて、利き腕にブリのぬいぐるみを持って利き腕を使わずにプレーし、得点をするとぶりが出世していく「ハンぎょボール」なるゆるスポーツを開発しています。これであれば、年齢、ジェンダー、障がいの有無などにかかわらず、ユニバーサルに楽しむことができ、健康増進にも役立ちそうです。


ハンドボールを通じた関係人口創造も期待できそうです。2018年度には、ふるさと納税での春中ハンド開催支援のための寄付が全国から3,000万円近く集まるなど、国内のハンドボールサポート人口は、それなりに存在します。ハンドボールを通じて、多くの人たちとのつながりができれば、地方創生にもつながるでしょう。


氷見のハンドボールの例を書きましたが、スポーツは、多くの人を夢中にさせる力があります。その力は、社会課題の解決、サステナビリティへの貢献にも生かすことができます。東京オリンピックが人々の断絶を生み出すのではなく、スポーツを通じたサステナビリティへの貢献などを考える機会になればと思います。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page