top of page
検索
  • takehikomizukami

スコープ4と気候変動ロビー活動への監視の強まり

スコープ4という言葉を見かけるようになった。温室効果ガス排出量を算定する範囲を定義するスコープ1(自社による直接排出)、スコープ2(購入電力等による間接排出),スコープ3(スコープ1,2以外のバリューチェーンによる排出)に続く概念だ。


しかし、現在のところスコープ4は、明確に定義されたものではなく、2つの意味で使われている。1つは、製品やサービスを使用することで排出せずに済む温室効果ガスの量を示すもの。日本のメーカーが従来からアピールしており、経済産業省もガイドラインを策定している温室効果ガス排出「削減貢献量」のことだ。カーボンハンドプリントなどと呼ぶこともあるようだ。


もう1つは、気候変動に関連するロビー活動のことだ。ロビー活動には、政治家や官僚への直接的な働きかけに加え、対外的なPRなども含む。ロビー活動は、脱炭素に向けた政策導入を促すこともあれば、妨げることもある。化石資源に依存する企業は、これまで温暖化に懐疑的な論調を広めたり、脱炭素に向けた政策導入に反対してきたとされている。


気候変動への対応が喫緊の課題となる中、気候変動に関する企業のロビー活動への監視が強まっている。英国の独立系気候変動シンクタンク「InfluenceMap (インフルエンスマップ)」は、気候変動に関連した企業のロビー活動を評価し、ネガティブな影響を及ぼしている企業のランキングを発表している。


1位シェブロン、2位エクソンモービルは、良く理解できる。一方で、3位にBASFが入っている。


世界最大の化学企業BASFは、自社で製品の社会インパクトを金銭価値化し、それを広げるためのイニチアチブを立ち上げている。それ以外にも、風力発電を所有して自社の生産に活用する、中国にて再エネ100%で操業する工場を建設するなど、サステナビリティの先進企業と考えられている。その一方で、ロビー活動では、脱炭素に反対しているとされている。化石資源との結びつきが強い化学業界のリーダーとして、脱炭素を進める姿勢を示しつつ、脱炭素政策にネガティブな影響を与えているという、ダブルスタンダードの取り組みをしていると評価されている。


実態上は、化石資源に依存している業界では、化石資源関連事業でも儲けて、再エネなどのサステナビリティ事業でも儲けている企業も多い。ダブルスタンダードが横行している状況にある。しかし、そこに対する監視が厳しくなっている。


上記の気候変動にネガティブな影響を及ぼしている企業ランキングには、8位新日鉄、10位トヨタ自動車と、日本企業もリストアップされている。こうした監視強化の動きも注視しつつ、トランジションを進めていることが必要だ。


閲覧数:286回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

Comments


bottom of page