top of page
検索

サステナブルな世界に向けてパックを動かす!

takehikomizukami

“A good hockey player plays where the puck is. A great hockey player plays where the puck is going to be.” 「普通の選手はパックが今ある場所に、意識を集中している。だけど、素晴らしい選手ほどパックがこれからどこに向かうかに焦点を合わせているものなんだ。」史上最も優れたホッケー選手と言われる、元NHLのスーパースター、ウェイン・グレツキーの名言です。


この言葉は、故スティーブ・ジョブス氏なども好んで使っていましたが、企業経営にも示唆を与える言葉です。「パックの向かうところ-顧客が将来欲するもの」を目指して、製品やサービスを開発することは、非常に重要なことです。


サステナビリティが目指す世界、「すべての人々が環境の上限を超えない範囲で一定の豊かさを享受する」世界は、「パックの向かうところ」だと確信します。格差と環境の問題を解決しなければ、人類社会は持続できないでしょう。資本主義の基本システムが当面大きく変わらないとすると、政策、需要創造などを通じて格差や環境問題を解決する製品・サービスの顧客ニーズを創り出す必要があります。


世界の本当のリーダー企業は、政府やNGOと協働したルールメイク、消費者啓発、サプライヤーとの協働などを通じて格差、環境問題を解決する市場を創造していかなければなりません。具体的にどのような貢献をするか、どのような市場を創造するかは、各企業ならではのものとなりますが、それこそが各企業の本質的パーパスとなるはずです。


そうしたリーダー企業は、既存企業である必要はありません。Bコープなどがどんどん増える、自社ならではのサステナブルな社会への貢献をパーパスに掲げる新しい企業が生まれるなどが期待されます。


ビジネスパーソン以外の立場でも、消費者、投資家、市民などの立場で、パックをサステナブルな世界に向けて動かすことができます。


サステナブルな世界、サステナブルな製品・サービス市場は、パックの向かうところだと確信しますが、今は「パックを動かしていく」、「市場を創っていく」意識のほうが必要かも知れません。「本当にパックはそこに向かうのか?」という既存パラダイムに囚われた受動的問いではなく、「パックをそこに向けて動かす!」という能動的意思が重要です。


 
 
 

最新記事

すべて表示

トランプ政権の誕生は、サステナビリティの長期的な発展に向けた小さな揺り戻しに過ぎない。ここから何を学べるかを考え、さらなるサステナビリティの発展につなげていくことが大事だ。

パリ協定からの離脱、EV普及策撤廃、風力発電向け連邦政府の土地利用禁止、LNG開発と輸出の促進、政府のDEIの取り組み廃止、男女以外の性は認めないなど、トランプ政権は反ESG/サステナビリティの政策を矢継ぎ早に打ち出している。...

「サステナビリティ経営」は、「企業を長期的に持続可能にする経営」ではない。

最近、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈している経営者、ビジネスパーソンが多いと感じる。しかし、サステナビリティ経営が求められているのは、企業活動の影響により環境・社会問題が深刻化する中、世界を持続可能にするために経営のあり方を変えていく必要がある...

社会課題を解決するイノベーションを生み出し、マーケティングでその市場を創造する。イノベーションとマーケティングは、社会課題解決ビジネス(CSV)においても基本的機能と言える。

ドラッカー曰く、「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。」 この言葉の意図は、「企業の役割は、イノベーションで新たな価値を生み出し、マーケティングでその市場を創り広げること」...

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page