top of page
検索
takehikomizukami

サステナビリティ経営の基本としてのアウトサイドイン

サステナビリティの世界では、「アウトサイドイン」という言葉が、2つの意味で使われています。SDGコンパスでは、企業がSDDsの取り組みに関する目標を設定するにあたり、グローバルの要請、社会ニーズに則した目標を設定する意味で「アウトサイド・イン」が使われています。パリ協定に整合した2050年までにネットゼロを目指すといったCO2削減目標を設定するイメージです。


一方、CSVのフレームワークでは、企業活動と社会・環境課題の相互影響関係において、企業活動が社会・環境に及ぼす影響を「インサイドアウト」、社会・環境が企業活動に及ぼす影響を「アウトサイドイン」としています。


SDGコンパスで言うアウトサイドインももちろん重要なのですが、外部環境の影響としてのアウトサイトインは、サステナビリティ経営に欠かせない考え方です。社会・環境課題やそれを巡る政府、投資家、NGOその他のステークホルダーの動きが、どう自社事業に影響を及ぼすかを把握し、戦略に組み込むことは、ESGの時代には、企業経営の基本となっています。


企業が外部環境に及ぼす作用としてのインサイドアウトが大きければ、反作用としてのアウトサイトインも大きいので、これらは一体的に考えるものでしょう。マテリアリティ分析などでは、インサイドアウト/アウトサイドインを様々な社会・環境課題に関して体系的に評価することで、各課題の経営上の意味合いを理解したうえで、重要課題を特定します。


マテリアリティ特定にあたっては、インサイドアウト/アウトサイドインを定量化して他社と比較するといったことも重要ですし、外部ステークホルダーや専門家との対話を通じて気づきを得ることも重要です。また、自社の強みやビジネスモデルに照らして評価することも重要です。


2050年ネットゼロに向けた動きなど、政策やステークホルダーの動向が激しくなっている今は、改めてアウトサイトインの視点での様々な課題や動向の経営への影響を精査すべきときでしょう。

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comments


bottom of page