top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティ・リーダーズ・サーベイ2019

サステナビリティ・リーダーズ・サーベイは、多くの世界のサステナビリティの専門家へのサーベイ結果を纏めたもので、サステナビリティの最新トレンドを理解するには、非常に有用な情報源です。今年のサーベイは、世界78か国807人の政府、企業、NGO、大学・研究機関、メディアなどサステナビリティ専門家に実施しています。


政府、企業、NGOなどのうち、どの機関がサステナビリティに貢献しているかの評価については、NGOの評価が最も高く、次いで国連、大学・研究機関となっています。市民による社会変革ムーブメント、マルチセクター・パートナーシップなども高い評価を得ています。一方で、政府や企業の評価は低く、特に国家政府は、最下位の評価となっています。経年比較では、最近、国連の評価が上がっています。


企業セクターのサステナビリティ・リーダーとして評価されているのは、1位ユニリーバ、2位パタゴニア、3位イケア、4位インターフェース、5位ナチュラ、6位ダノン、7位ネスレ、8位マークス&スペンサー、9位テスラ、10位BASFとなっています。いずれもサステナビリティの世界では有名な企業で、多くの企業はここ10年のランキングに毎年登場しています。ここ数年は、1位ユニリーバ、2位パタゴニア、3位インターフェースという順位が定着していたのですが、イケアの評価が上がっています。また、CEOが変わった影響か、ユニリーバの評価が下がり、パタゴニアとの差が小さくなっています。企業評価は、地域ごとにかなり違いがあり、アジア・パシフィックでは、トヨタが1位となっています。


NGOセクターのリーダーとして評価されているのは、1位WWF、2位グリーンピースが突出しており、3位グループが、WRI、オックスファム、ネイチャー・コンサーバンシーとなっています。特に、WWFは、世界すべての地域で、NGOのリーダーと評価されています。これらのNGOがリーダーと見なされている理由としては、ステークホルダー・エンゲージメント/コラボレーションが最大となっており、アクティビズム/アドボカシーを大きく上回っています。最近のNGOの活動の主流がエンゲージメント/コラボレーションとなっていることが表れています。


サステナビリティ課題の中で、最も喫緊の課題と認識されているのは、気候変動で、生物多様性、水不足、水汚染、プラスチック廃棄が続きます。経年で見ると、最近は水に対する緊急度が下がり、プラスチックを含む廃棄物が急増しています。


こうした情報は、サステナビリティに関わる人間であれば押さえておくべきものだと思いますので、サステナビリティ・リーダーズ・サーベイは、目を通しておくべきものです。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日実施した拙著「サステナビリティ-SDGs以後の最重要戦略」の出版記念シンポジウムのパネルディスカッションが記事になりました。 ブリヂストン稲継様、ネスレ日本嘉納様、GAIA Vision出本様、WWFジャパン東梅様にご登壇頂き、サステナビリティを進めていくために必要な視点、コラボレーションの可能性などについて議論しました。 議論の中で改めて重要だと思ったのが、「(短期と長期の)両利きの視点」で

今月のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(DHBR)に、「(DEIで見落としがちな視点)障害者の雇用は競争優位の源泉となる」という論文が載っています。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要生存戦略」で、SDGs目標8に貢献する取り組みとして「未活躍人的資源を生かす」を挙げ、SAPが自閉症の人材を積極的に採用し、細微に注意を集中するという特性をソフトウェアの修正点の発見などに生か

ESGファンドの閉鎖が相次ぐなど、ESGブームは終わったとの見方がある。ESGへの関心の高まりの流れに乗って、多くのESGファンドが立ち上げられたが、余り中身のないものが淘汰されるのであれば、良い動きとも言える。 ただし、後に本物が残ることが大事だ。ESGファンドが持つ視点は、大きく2つあると思う。 1つは、人的資本、知的資本など、いわゆる非財務資本を有効に強化・活用しているかどうかだ。こちらは、

bottom of page