top of page
検索

サステナビリティ・テクノロジーの見本市でもあるCESにエネルが登場

takehikomizukami

毎年1月にラスベガスで、世界最大規模の技術見本市CESが開催されています。元々は、Consumer Electronics Showという家電・電子機器の見本市でしたが、最近は、自動車関連から代替肉まで、様々な最新の技術が紹介されるイベントとなっています。その中では、サステナビリティ関連の技術もたくさん紹介されています。特に気候変動対応のイノベーションは、CESでも大きく注目されており、特別に7つのスタートアップ企業が表彰されています。


今年のCESには、エネルギー業界のCSV先進企業として私のブログでも何度か紹介しているエネルが初めて参加しました。最近は、419週連続で気温が20世紀の平均を上回るなど、気候変動の影響が明らかとなる中、エネルギー業界は、大きな変革を求められています。エネルは、気候変動に対応するには、コラボレーションとイノベーションがカギであると考え、様々な取り組みを進めています。CESでは、エネルでそうした取り組みの最先端を担うEnel Xの製品やソリューションを紹介しています。世界最大級のエネルギー企業であるエネルがCESに登場することは、サステナブル・イノベーション、エネルギーの未来への関心を高めると考えられています。


CESでEnel Xは、以下を含む消費者、運輸、ビジネス、都市に関するサステナブル・ソリューションを紹介しています。


【消費者向けスマート・チャージング】

消費者には、家庭や商業施設で、簡単にEVをチャージしたいというニーズがありますが、Enel Xはそのための製品ポートフォリオを提供しています。Enel Xのスマート・チャージャーは、電気代が安く、再生可能エネルギーが多く供給されている時間帯を選択してEVをチャージすることで、EVが再生可能エネルギーでチャージされていることを担保します。


【ビジネス向けスマート・チャージング】

EVが増える中、従業員には仕事中に柔軟にチャージしたいというニーズがあります。Enel Xは、そうしたニーズに対応し、企業が従業員にメリットを与えつつサステナビリティを推進する製品を紹介しています。


【スマートな都市のインフラ】

Enel Xは、都市をスマートで、安全で、歓迎されるものにするための製品・サービスを開発しています。都市の様々な場所に設置されたセンサーやビデオカメラからの情報や入手可能なその他のビッグデータを統合し、幅広いスマートな都市のためのサービスを提供しています。


エネルは、エネルギーを軸にしつつも、エネルギー企業の概念を超えた製品・サービスを開発しています。エネルは、CESで多くのイノベーションと出会い、それを融合することで、さらにサステナビリティ・イノベーションを進化させようとしています。


(参考)この記事は、Greenbiz.comの記事を参考としています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

トランプ政権の誕生は、サステナビリティの長期的な発展に向けた小さな揺り戻しに過ぎない。ここから何を学べるかを考え、さらなるサステナビリティの発展につなげていくことが大事だ。

パリ協定からの離脱、EV普及策撤廃、風力発電向け連邦政府の土地利用禁止、LNG開発と輸出の促進、政府のDEIの取り組み廃止、男女以外の性は認めないなど、トランプ政権は反ESG/サステナビリティの政策を矢継ぎ早に打ち出している。...

「サステナビリティ経営」は、「企業を長期的に持続可能にする経営」ではない。

最近、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈している経営者、ビジネスパーソンが多いと感じる。しかし、サステナビリティ経営が求められているのは、企業活動の影響により環境・社会問題が深刻化する中、世界を持続可能にするために経営のあり方を変えていく必要がある...

社会課題を解決するイノベーションを生み出し、マーケティングでその市場を創造する。イノベーションとマーケティングは、社会課題解決ビジネス(CSV)においても基本的機能と言える。

ドラッカー曰く、「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。」 この言葉の意図は、「企業の役割は、イノベーションで新たな価値を生み出し、マーケティングでその市場を創り広げること」...

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page