top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティ・テクノロジーの見本市でもあるCESにエネルが登場

毎年1月にラスベガスで、世界最大規模の技術見本市CESが開催されています。元々は、Consumer Electronics Showという家電・電子機器の見本市でしたが、最近は、自動車関連から代替肉まで、様々な最新の技術が紹介されるイベントとなっています。その中では、サステナビリティ関連の技術もたくさん紹介されています。特に気候変動対応のイノベーションは、CESでも大きく注目されており、特別に7つのスタートアップ企業が表彰されています。


今年のCESには、エネルギー業界のCSV先進企業として私のブログでも何度か紹介しているエネルが初めて参加しました。最近は、419週連続で気温が20世紀の平均を上回るなど、気候変動の影響が明らかとなる中、エネルギー業界は、大きな変革を求められています。エネルは、気候変動に対応するには、コラボレーションとイノベーションがカギであると考え、様々な取り組みを進めています。CESでは、エネルでそうした取り組みの最先端を担うEnel Xの製品やソリューションを紹介しています。世界最大級のエネルギー企業であるエネルがCESに登場することは、サステナブル・イノベーション、エネルギーの未来への関心を高めると考えられています。


CESでEnel Xは、以下を含む消費者、運輸、ビジネス、都市に関するサステナブル・ソリューションを紹介しています。


【消費者向けスマート・チャージング】

消費者には、家庭や商業施設で、簡単にEVをチャージしたいというニーズがありますが、Enel Xはそのための製品ポートフォリオを提供しています。Enel Xのスマート・チャージャーは、電気代が安く、再生可能エネルギーが多く供給されている時間帯を選択してEVをチャージすることで、EVが再生可能エネルギーでチャージされていることを担保します。


【ビジネス向けスマート・チャージング】

EVが増える中、従業員には仕事中に柔軟にチャージしたいというニーズがあります。Enel Xは、そうしたニーズに対応し、企業が従業員にメリットを与えつつサステナビリティを推進する製品を紹介しています。


【スマートな都市のインフラ】

Enel Xは、都市をスマートで、安全で、歓迎されるものにするための製品・サービスを開発しています。都市の様々な場所に設置されたセンサーやビデオカメラからの情報や入手可能なその他のビッグデータを統合し、幅広いスマートな都市のためのサービスを提供しています。


エネルは、エネルギーを軸にしつつも、エネルギー企業の概念を超えた製品・サービスを開発しています。エネルは、CESで多くのイノベーションと出会い、それを融合することで、さらにサステナビリティ・イノベーションを進化させようとしています。


(参考)この記事は、Greenbiz.comの記事を参考としています。

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page