top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティは美味しい!フェッツアーのワイン

エシカル消費をエシカルだという理由だけで行う消費者はほんの一握りだ。それはこれからも変わらないだろう。消費者の基本ニーズに応えられない商品は売れない。食品・飲料であれば、美味しくなければ、如何にサステナブルでも売れることはない。


しかし、食品・飲料については、サステナビリティと美味しさは、多くの場合、両立する。ワインを例に挙げよう。


フェッツアーは、カリフォルニアでサステナブルなワイン作りを追求している。フェッツアーがサステナブルなワイン作りを始めたきっかけは、ブドウの味だった。あるとき、フェッツァーのCEOとしてサステナブルなワイン作りを推進することとなるポール・ドーラン氏は、収穫間近のブドウの味見をしていて愕然としました。ある列のブドウが芳醇な味を持っていたのに対し、そこから15フィートも離れていない別の列のブドウは実に味気なかったからだ。前者は有機栽培したブドウ、後者が従来の農法で栽培したブドウだった。


ドーラン氏は、「このままではいけない。こんなやり方を続ければ、ブドウの味が落ちてワインの評価が下がるだけでなく、環境を汚染することになって子孫の世代に禍根を残す」と悟りました。そして、サステナブルなワイン作りに突き進んだ。


ドーラン氏は、CEOに就任してすぐマネジメントチームと数日間の議論を重ね、ミッションを作り上げた。その一つとして、「わたしたちは、環境・社会に対する高い意識をもってブドウを栽培し、最高の品質・価格を持つワインを製造し、販売する」を掲げた。そして、従業員との対話やワイナリーツアーなどを重ねミッションに対する思いを共有した。


その後、「フェッツァー社が所有・管理・契約するブドウ園のすべてで有機農法を実施する」というビジョンを掲げ、その実現を推進した。その他、廃棄物ゼロに向けた取り組み、再生可能エネルギーやエコカーの利用などの取り組みも進めた。


ドーラン氏は、こうしたサステナブルな経営を推進する原則的な考えとして、「会社は、それよりはるかに大きなシステムの一部である」「企業の高潔さは、従業員の心にある」「未来は予測できないが、未来を作ることはできる」「理念が実現するタイミングは、(断固たる態度を取ることにより)みずから引き寄せることができる」などを挙げている。


こうしてサステナブルなワインとして有名になったフェッツアーだが、それを進めた最大の理由は、美味しいワインを作ることだ。有機栽培のほうが芳醇で美味しいという事実から、サステナブルなワイン作りを推進した。


このように、食品・飲料では、サステナビリティと美味しさは両立する。そして、食事は、団らんも大事だ。そこでもサステナビリティというストーリーは、価値を生み出すだろう。


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page