top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティは美味しい!フェッツアーのワイン

エシカル消費をエシカルだという理由だけで行う消費者はほんの一握りだ。それはこれからも変わらないだろう。消費者の基本ニーズに応えられない商品は売れない。食品・飲料であれば、美味しくなければ、如何にサステナブルでも売れることはない。


しかし、食品・飲料については、サステナビリティと美味しさは、多くの場合、両立する。ワインを例に挙げよう。


フェッツアーは、カリフォルニアでサステナブルなワイン作りを追求している。フェッツアーがサステナブルなワイン作りを始めたきっかけは、ブドウの味だった。あるとき、フェッツァーのCEOとしてサステナブルなワイン作りを推進することとなるポール・ドーラン氏は、収穫間近のブドウの味見をしていて愕然としました。ある列のブドウが芳醇な味を持っていたのに対し、そこから15フィートも離れていない別の列のブドウは実に味気なかったからだ。前者は有機栽培したブドウ、後者が従来の農法で栽培したブドウだった。


ドーラン氏は、「このままではいけない。こんなやり方を続ければ、ブドウの味が落ちてワインの評価が下がるだけでなく、環境を汚染することになって子孫の世代に禍根を残す」と悟りました。そして、サステナブルなワイン作りに突き進んだ。


ドーラン氏は、CEOに就任してすぐマネジメントチームと数日間の議論を重ね、ミッションを作り上げた。その一つとして、「わたしたちは、環境・社会に対する高い意識をもってブドウを栽培し、最高の品質・価格を持つワインを製造し、販売する」を掲げた。そして、従業員との対話やワイナリーツアーなどを重ねミッションに対する思いを共有した。


その後、「フェッツァー社が所有・管理・契約するブドウ園のすべてで有機農法を実施する」というビジョンを掲げ、その実現を推進した。その他、廃棄物ゼロに向けた取り組み、再生可能エネルギーやエコカーの利用などの取り組みも進めた。


ドーラン氏は、こうしたサステナブルな経営を推進する原則的な考えとして、「会社は、それよりはるかに大きなシステムの一部である」「企業の高潔さは、従業員の心にある」「未来は予測できないが、未来を作ることはできる」「理念が実現するタイミングは、(断固たる態度を取ることにより)みずから引き寄せることができる」などを挙げている。


こうしてサステナブルなワインとして有名になったフェッツアーだが、それを進めた最大の理由は、美味しいワインを作ることだ。有機栽培のほうが芳醇で美味しいという事実から、サステナブルなワイン作りを推進した。


このように、食品・飲料では、サステナビリティと美味しさは両立する。そして、食事は、団らんも大事だ。そこでもサステナビリティというストーリーは、価値を生み出すだろう。


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page