top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティが産業構造を変える時代

最近、「信越化学が植物肉素材に参入」と報道されました。食肉生産の環境負荷の高さや、動物福祉や健康への配慮などの観点から、人口が増える中、現在の形で食肉供給を増大させ続けることは困難です。そのため、植物肉・代替肉は、成長が確実な有望市場と考えられています。


その有望市場に食品メーカーが参入するのは当然のことで、個人的には、日本の食品企業の動きは全般的に遅すぎると考えています。その中で、信越化学がこの市場に参入するのは、非常に面白いと思います。


信越化学が参入したのは、植物肉に混ぜる接着剤の市場です。パルプに含まれるセルロースから作り、加熱後に植物肉が常温に戻っても形状を安定させる機能があるとのことです。これにより、肉のつなぎに使用される卵白も不要になるとのことで、この点からもサステナブルな素材です。


サステナビリティは、様々な新しい市場を生み出します。それらを機会として掴むには、自社にとってのどのような意味を持つか、自社にとっての市場となり得るか、自社の強みを生かせるのかなど、常に感度を高めておく必要があります。信越化学には、そうした感度があるのでしょう。


サステナビリティは、事業機会を生み出すだけでなく、時に産業構造を大きく変えます。CO2排出削減の要請により、エネルギー産業や自動車産業などは、大きく変わりつつあります。自動車産業でいえば、EV化により必要とされる技術、バリューチェーンが大きく変わり、他産業の企業やスタートアップの参入も進んでいます。日本企業が強みとしてきた、ガソリン車のすり合わせ技術のバリューチェーンが、モジュールによる組み合わせのバリューチェーンになり、部品点数も削減されることで、裾野の広い日本の自動車産業は、大きな影響を受けることが想定されています。


こうした産業構造の大きな変化が、食品分野でも起こる可能性があります。従来の食肉のバリューチェーンと植物肉・代替肉のバリューチェーンは、まるで違います。植物肉では、従来の食肉企業よりも、不二製油のような大豆を扱ってきた企業のほうが強みを生かせるかも知れません。不二製油のほか、大塚食品、ネスレなど、食肉以外の食品企業がこの市場に参入しています。インポッシブルフーズ、ビヨンドミートを筆頭とする多くのスタートアップも参入していますし、さらには、DSM、デュポンなど、信越化学以外の素材メーカーの参入も進んでいます。


サステナビリティが産業構造を大きく変えうるほど大きな影響を及ぼすようになっている時代となっています。サステナビリティの動向にアンテナを張るとともに、それがどう自社および業界に影響するかの洞察力を持つことが益々重要となっています。信越化学の記事を読みながら、改めてそう思いました。

閲覧数:89回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page