top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティからリジェネレーションへ

「リジェネレーション/リジェネラティブ」という言葉が、サステナビリティ界隈で広まっています。基本的には、「再生」と訳されています。まず、土壌を再生させ、より多くの炭素を隔離するリジェネラティブ農業が広まっています。パタゴニアのビール作りなどが(サステナビリティ界隈では)有名です。


パタゴニアは、農薬、除草剤なしで、不耕起で栽培が可能で、土壌侵食を防ぎ、土壌への炭素固定能力も高い多年草のカーンザを原材料とするビールを販売しています。パタゴニアは、また、リジェネラティブ農業で作られたコットンのTシャツを販売しています。このコットンは、パタゴニアも制定を支援したリジェネラティブ・オーガニック認証を受けています。


まず農業から広まっている「リジェネレーション/リジェネラティブ」ですが、最近は、経済、企業、ブランド、デザイン、建築、ファッション、エネルギー、都市開発など、様々なものに「リジェネレーション/リジェネラティブ」が冠されるようになっています。サーキュラーエコノミーでは、使用済みの製品や部品を再生して利用しますが、こうした取組みもリジェネレーションと呼ばれることもあります。


「リジェネレーション/リジェネラティブ」が広まるにつれ、これからは、「サステナビリティ」ではなく「リジェネレーション」だ、という論調もあります。確かに、カーボン・ゼロからカーボン・ポジティブを目指すには、現状を持続させていくようなニュアンスのある「サステナビリティ(持続可能性)」より、地球を再生させる「リジェネレーション」のほうが、目指す姿を伝えやすいかも知れません。


広く使われるようになってきているサステナビリティの定義としては、1897年のブルントラント委員会(環境と開発に関する世界委員会)報告書の「将来世代のニーズを損なうことなく現在の世代のニーズを満たすこと」が有名です。「将来世代のニーズを損なわない」ということは、必ずしも現状を持続可能とするという意味ではないですね。「将来世代のニーズを損なわないためには、リジェネレーションが必要だ。」ということで、サステナビリティには、リジェネレーションが必要という整理も可能です。


環境やCSRからサステナビリティに。持続可能な社会を目指す概念を指す言葉が変化しています。それ以外にも、SDGsやESG、CSVなどがあり、多くの人は、違いを意識せず使っているでしょう。ここにリジェネレーションが加わっても、多くの人は、詳細を意識せず使うことになるでしょう。


そういう言葉遊びは不要なので、概念を示す言葉として、「サステナビリティからリジェネレーションへ」といった論調も不要だと思います。ただ、リジェネレーションは、取組みとしては重要です。再生農業をはじめとして、生態系の再生、カーボンの吸収による大気の再生など、リジェネレーションは、取組みを指す言葉としては、これから広めていく必要があります。

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page