top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティからリジェネレーションへ

「リジェネレーション/リジェネラティブ」という言葉が、サステナビリティ界隈で広まっています。基本的には、「再生」と訳されています。まず、土壌を再生させ、より多くの炭素を隔離するリジェネラティブ農業が広まっています。パタゴニアのビール作りなどが(サステナビリティ界隈では)有名です。


パタゴニアは、農薬、除草剤なしで、不耕起で栽培が可能で、土壌侵食を防ぎ、土壌への炭素固定能力も高い多年草のカーンザを原材料とするビールを販売しています。パタゴニアは、また、リジェネラティブ農業で作られたコットンのTシャツを販売しています。このコットンは、パタゴニアも制定を支援したリジェネラティブ・オーガニック認証を受けています。


まず農業から広まっている「リジェネレーション/リジェネラティブ」ですが、最近は、経済、企業、ブランド、デザイン、建築、ファッション、エネルギー、都市開発など、様々なものに「リジェネレーション/リジェネラティブ」が冠されるようになっています。サーキュラーエコノミーでは、使用済みの製品や部品を再生して利用しますが、こうした取組みもリジェネレーションと呼ばれることもあります。


「リジェネレーション/リジェネラティブ」が広まるにつれ、これからは、「サステナビリティ」ではなく「リジェネレーション」だ、という論調もあります。確かに、カーボン・ゼロからカーボン・ポジティブを目指すには、現状を持続させていくようなニュアンスのある「サステナビリティ(持続可能性)」より、地球を再生させる「リジェネレーション」のほうが、目指す姿を伝えやすいかも知れません。


広く使われるようになってきているサステナビリティの定義としては、1897年のブルントラント委員会(環境と開発に関する世界委員会)報告書の「将来世代のニーズを損なうことなく現在の世代のニーズを満たすこと」が有名です。「将来世代のニーズを損なわない」ということは、必ずしも現状を持続可能とするという意味ではないですね。「将来世代のニーズを損なわないためには、リジェネレーションが必要だ。」ということで、サステナビリティには、リジェネレーションが必要という整理も可能です。


環境やCSRからサステナビリティに。持続可能な社会を目指す概念を指す言葉が変化しています。それ以外にも、SDGsやESG、CSVなどがあり、多くの人は、違いを意識せず使っているでしょう。ここにリジェネレーションが加わっても、多くの人は、詳細を意識せず使うことになるでしょう。


そういう言葉遊びは不要なので、概念を示す言葉として、「サステナビリティからリジェネレーションへ」といった論調も不要だと思います。ただ、リジェネレーションは、取組みとしては重要です。再生農業をはじめとして、生態系の再生、カーボンの吸収による大気の再生など、リジェネレーションは、取組みを指す言葉としては、これから広めていく必要があります。

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

Comments


bottom of page