top of page
検索
  • takehikomizukami

サステナビリティからリジェネレーションへ

「リジェネレーション/リジェネラティブ」という言葉が、サステナビリティ界隈で広まっています。基本的には、「再生」と訳されています。まず、土壌を再生させ、より多くの炭素を隔離するリジェネラティブ農業が広まっています。パタゴニアのビール作りなどが(サステナビリティ界隈では)有名です。


パタゴニアは、農薬、除草剤なしで、不耕起で栽培が可能で、土壌侵食を防ぎ、土壌への炭素固定能力も高い多年草のカーンザを原材料とするビールを販売しています。パタゴニアは、また、リジェネラティブ農業で作られたコットンのTシャツを販売しています。このコットンは、パタゴニアも制定を支援したリジェネラティブ・オーガニック認証を受けています。


まず農業から広まっている「リジェネレーション/リジェネラティブ」ですが、最近は、経済、企業、ブランド、デザイン、建築、ファッション、エネルギー、都市開発など、様々なものに「リジェネレーション/リジェネラティブ」が冠されるようになっています。サーキュラーエコノミーでは、使用済みの製品や部品を再生して利用しますが、こうした取組みもリジェネレーションと呼ばれることもあります。


「リジェネレーション/リジェネラティブ」が広まるにつれ、これからは、「サステナビリティ」ではなく「リジェネレーション」だ、という論調もあります。確かに、カーボン・ゼロからカーボン・ポジティブを目指すには、現状を持続させていくようなニュアンスのある「サステナビリティ(持続可能性)」より、地球を再生させる「リジェネレーション」のほうが、目指す姿を伝えやすいかも知れません。


広く使われるようになってきているサステナビリティの定義としては、1897年のブルントラント委員会(環境と開発に関する世界委員会)報告書の「将来世代のニーズを損なうことなく現在の世代のニーズを満たすこと」が有名です。「将来世代のニーズを損なわない」ということは、必ずしも現状を持続可能とするという意味ではないですね。「将来世代のニーズを損なわないためには、リジェネレーションが必要だ。」ということで、サステナビリティには、リジェネレーションが必要という整理も可能です。


環境やCSRからサステナビリティに。持続可能な社会を目指す概念を指す言葉が変化しています。それ以外にも、SDGsやESG、CSVなどがあり、多くの人は、違いを意識せず使っているでしょう。ここにリジェネレーションが加わっても、多くの人は、詳細を意識せず使うことになるでしょう。


そういう言葉遊びは不要なので、概念を示す言葉として、「サステナビリティからリジェネレーションへ」といった論調も不要だと思います。ただ、リジェネレーションは、取組みとしては重要です。再生農業をはじめとして、生態系の再生、カーボンの吸収による大気の再生など、リジェネレーションは、取組みを指す言葉としては、これから広めていく必要があります。

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page