top of page
検索
  • takehikomizukami

アンモニアの推進には、バリューチェーンへの目配せが欠かせない

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。


企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、バリューチェーン全体への目配せが欠かせないでしょう。


その点で気になっているものに、日本政府や日本のエネルギー企業のアンモニアの推進があります。


アンモニアは、燃焼してもCO2を排出しないカーボンフリーなエネルギー源として、既存の石炭火力発電への混焼・専焼に向けた技術開発が進められています。アンモニアは、肥料用途を中心に広く利用されており、生産・運搬・貯蔵などの技術およびサプライチェーンが確立していることもアンモニア推進の理由となっています。


日本政府は、エネルギー基本計画で、2030年までに、石炭火力発電への20%アンモニア混焼の導入・普及を目標として掲げていますが、アンモニア混焼等の推進にあたっても、バリューチェーン全体への目配せは欠かせません。


アンモニアは、窒素と水素の混合物に鉄触媒を加えて高温・高圧で合成することで、製造されます(ハーバー・ボッシュ法)。しかし、この方法は、エネルギー消費やCO2排出が大きいことが課題となっています。


窒素は、空気中に潤沢に存在しますが、空気を―196℃まで冷却して、液体窒素として空気中から取り出します(深冷分離法)。


水素は、現在は天然ガスなどから製造されており、その際に大量のCO2が発生します。

また、天然ガスから水素を作る反応(水蒸気改質法)は吸熱反応のため、加熱し続けることが必要で、大量のエネルギーを消費します。


さらには、窒素と水素の合成は、高温・高圧で行うため、ここでもエネルギーが必要となります。


国内の大手電力会社の全ての石炭火力発電で20%の混焼を実施した場合、年間約2,000万トンのアンモニアが必要となるとされています。これは、現在の世界全体のアンモニア製造の10%程度、アンモニアは生産国で90%が消費されるため、貿易量で言えば、世界全体の量に匹敵します


アンモニア混焼は、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして進められていますが、これだけ大量のアンモニアを新たに製造し、膨大なエネルギーを消費し、CO2を排出するものは、国際的にカーボンニュートラルの取組みとは、認められないでしょう。


アンモニア混焼・専焼を進めるのであれば、併せてアンモニア製造のグリーン化が不可欠です。そこは、日本政府やエネルギー企業も強くコミットする必要があるでしょう。



閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

EUタクソノミーは、投資家の視点で、企業活動がサステナブルなものかを判定するための枠組みだが、EUタクソノミーの考え方は、企業が自らの活動がサステナブルなものであるかを判断するチェックリストにも応用できる。 ブルームバーグ等が、EUタクソノミーとの整合を判断する以下のアプローチを整理している。 ステップ1-環境目標の1つ以上に整合する活動を行っている企業の特定 ステップ2-「substantial

bottom of page