top of page
検索
takehikomizukami

アンモニアの推進には、バリューチェーンへの目配せが欠かせない

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。


企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、バリューチェーン全体への目配せが欠かせないでしょう。


その点で気になっているものに、日本政府や日本のエネルギー企業のアンモニアの推進があります。


アンモニアは、燃焼してもCO2を排出しないカーボンフリーなエネルギー源として、既存の石炭火力発電への混焼・専焼に向けた技術開発が進められています。アンモニアは、肥料用途を中心に広く利用されており、生産・運搬・貯蔵などの技術およびサプライチェーンが確立していることもアンモニア推進の理由となっています。


日本政府は、エネルギー基本計画で、2030年までに、石炭火力発電への20%アンモニア混焼の導入・普及を目標として掲げていますが、アンモニア混焼等の推進にあたっても、バリューチェーン全体への目配せは欠かせません。


アンモニアは、窒素と水素の混合物に鉄触媒を加えて高温・高圧で合成することで、製造されます(ハーバー・ボッシュ法)。しかし、この方法は、エネルギー消費やCO2排出が大きいことが課題となっています。


窒素は、空気中に潤沢に存在しますが、空気を―196℃まで冷却して、液体窒素として空気中から取り出します(深冷分離法)。


水素は、現在は天然ガスなどから製造されており、その際に大量のCO2が発生します。

また、天然ガスから水素を作る反応(水蒸気改質法)は吸熱反応のため、加熱し続けることが必要で、大量のエネルギーを消費します。


さらには、窒素と水素の合成は、高温・高圧で行うため、ここでもエネルギーが必要となります。


国内の大手電力会社の全ての石炭火力発電で20%の混焼を実施した場合、年間約2,000万トンのアンモニアが必要となるとされています。これは、現在の世界全体のアンモニア製造の10%程度、アンモニアは生産国で90%が消費されるため、貿易量で言えば、世界全体の量に匹敵します


アンモニア混焼は、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして進められていますが、これだけ大量のアンモニアを新たに製造し、膨大なエネルギーを消費し、CO2を排出するものは、国際的にカーボンニュートラルの取組みとは、認められないでしょう。


アンモニア混焼・専焼を進めるのであれば、併せてアンモニア製造のグリーン化が不可欠です。そこは、日本政府やエネルギー企業も強くコミットする必要があるでしょう。



閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Comentários


bottom of page