top of page

せめてセルフレジでは、紙レシートを発行しなくても良いようにして欲しい

  • takehikomizukami
  • 2024年3月31日
  • 読了時間: 3分

皆さん、紙レシートはどう扱っていますでしょうか?

私はそのままゴミ箱に捨てています。手間をかけて環境に負荷を与えるLOSE-LOSE、共有損失の創造、シェアードロスになっています。


一枚一枚のレシートは小さなものですが、大量に生産・廃棄されているため環境負荷も馬鹿になりません。日本全国で年間に消費されるレシート用紙は約5.4万トンとされ、A4サイズのコピー用紙約135億枚に相当するとのことです。


この紙レシートですが、フランスでは昨年8月に店舗などでの発行が禁止されています。紙レシート発行禁止の目的は、フランス国内で年間300億枚発行されているレシートの廃棄物と有害化学物質に対する暴露リスクの削減です。フランス政府によると、紙レシートの90%がビスフェノールAなどの内分泌かく乱物質を含んでいるとのことです。また、フランスの地元メディアによると、フランスでは年間125億枚のレシートが印刷され、そのために約2500万本の木が伐採、180億リットルの水が使われているということです。


紙レシートは、明治時代に米国のレシート発行機能付きレジスターを輸入して使い始めて以来商習慣として定着したと考えられています。長く当たり前に渡されるものとして定着しており、現在でも経費計上の証明書類や家計簿を付けるためのニーズはあるかと思います。そのためフランスのように紙レシート発行を禁止するのは難しいという意見があるのは分かります。


しかし最近は人手不足などの背景もあり、店舗でセルフレジ導入が進んでいます。セルフレジに「レシート不要」の選択肢を追加すれば、紙レシートが欲しいというニーズにも、私のように欲しくないというニーズにも応えられます。


ATMでは、一足先に「利用明細(レシート)不要」を選択できるようになっています。こちらは、紙の利用明細を捨てるのは口座情報を知られるのではないかと不安という声にも対応しているものかと思いますが、機能的には問題なく導入され環境負荷の軽減に貢献しています。セルフレジでの導入もそれほどハードルの高いものではないと思います。


本件についてセブン&アイとイオンに問い合わせたところ、セブン&アイは無回答でした。イオンからは回答がありましたが、前向きなものではありませんでした。セブン&アイやイオンもサステナビリティに積極的という広報活動を行っていますが、まだまだ本質的には根付いていないようです。


セルフレジに紙レシート廃止のオプションを付けるくらいであれば、次のバージョンの開発時に導入すれば良いのではないかと思いますが、どうでしょうか。フランスのように政府が動かなければ、企業が自発的に動くことがないとすれば少々残念ですし、サステナビリティに積極的な企業という看板には偽りありという印象です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
CSVの存在意義は、新たな市場や取組みを「創造」することにある。

私は“CSV”を専門にしています。サステナビリティ界隈では、CSV以外にも、CSR、ESG、SDGs、GX、SX、インパクト、リジェネレーション、ウェルビーイング、ネットゼロ、ネイチャーポジティブなど、様々な言葉が生まれては、トーンダウンしたり使われなくなったりしています。...

 
 
 
サステナビリティのゲームが今後どのように展開されるかを知りたければ、欧州がその先行指標となる。「世界で最も持続可能な100社」のコーポレート・ナイツ社が発表した欧州50社のリストは参考になる。

毎年ダボス会議に合わせて「世界で最も持続可能な100社(Global 100)」を発表しているコーポレート・ナイツ社が、サステナビリティの観点から選定した「欧州50社」を発表した。欧州はサステナビリティの基準設定を先導し、企業の取組みも全般的に進んでいる。今回のリストでも欧...

 
 
 
「計画的陳腐化」の問題をどう解消するか?拡大生産者責任、マテリアル・パスポート、100%リサイクル化など、経済成長と廃棄物・資源の新規投入ゼロを両立するサーキュラーエコノミーのチャレンジは続くだろう。

辞書編纂を巡る物語を描いた「舟を編む」のドラマがNHK総合で再放送されるとのこと。しかし昨今は、言葉の意味などを調べるにもネット検索のみで、辞書で調べることはほとんどなくなった。「舟を編む」に触発されたわけではないが、久しぶりに広辞苑を引いてみた。...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page