top of page
検索
  • takehikomizukami

すべての人は、生産者、消費者、市民として、サステナブルな社会づくりに貢献できる

すべての人は、生産者、消費者、市民の3つの顔を持っています。いつもは意識していないかも知れませんが、それぞれの立場で影響力を発揮することができます。そしてその影響力をサステナブルな社会づくりに活かすこともできます。


生産者としての影響力は、通常は仕事を通じて発揮されます。すべての仕事は何らかの価値を生み出していますが、3人石工の寓話の3人目のように、組織のパーパスを常に意識しで仕事をすることで、より本質的な価値が生み出せるでしょう。昨今は、サステナブルな社会に貢献するパーパスを掲げる組織も増えていますが、そうしたパーパスに共感し、それを意識して高いモチベーションを持って仕事をすることで、サステナブルな社会づくりに貢献できます。


消費者としての影響力は、通常は商品・サービスを選択的に購入することで発揮されます。エシカルな商品・サービスを意識して購入することは、サステナブルな社会づくりに貢献します。さらにそれをSNSなどで広げる、店舗にエシカルな商品の販売をリクエストすることなどで、より広く貢献することができます。


市民としての影響力は、選挙でサステナブルな社会づくりを政策に掲げる政治家や政党に投票するほか、コミュニティ活動などで発揮することができます。市民としての活動には自由度があるため、その気になれば、様々なことができます。グレタ・トゥーンベリさんの「気候のための学校ストライキ」は、大きな影響力を及ぼしています。


通常は、生産者、消費者、市民それぞれの立場でいるときは、その立場の思考回路になりきっていると思いますが、ときには、生産者として活動しているときに消費者や市民の意識になってみるといったように、意識を切り替えてみることも大切です。


生産者と消費者に関して、商品開発やサービス提供を行う生産者でいるときに、消費者の立場になって考えることは当然必要です。そのときには、消費者として高い感度を持っていることが重要でしょう。ただ、消費者の意識は多様ですので、組織としては、多様な消費者を内部に抱え、その消費者としての感性をうまく活かすことが必要です。これが、企業経営においてダイバーシティが求められている理由の1つです。エシカルな消費者としての意識が高い社員が多ければ、サステナブルな社会づくりに貢献する市場創造における事業機会を捉えやすくなるでしょう。BtoB企業であっても、消費者としての感度が高いと、製品・サービスの最終的な提供価値への想像力が高まると思います。


生産者と市民に関して、生産者でいるときは、利益を上げること、そのために競合に勝つこと、顧客を獲得することなどにフォーカスしており、社会課題に対する意識はおろそかになりがちです。しかし、昨今は、社会課題に対する配慮が不足していると、ステークホルダーから批判され、評判低下などにつながるリスクがあります。また、安心・安全、環境、教育、福祉など、市民としての人々の生活に影響する様々な社会課題に対応することは、従業員のエンゲージメントを高めることにつながりますし、ビジネス機会にもなります。社会課題への感度を高め、評判低下などのリスクを察知し、ステークホルダーを味方につけて競争力を強化するためには、社会課題に対して意識の高い市民であることが重要です。市民としての意識を高めるには、コミュニティ活動に参加することなども有効でしょう。


消費者と市民に関して、消費者の立場でいるときは、お財布の中身を考えて安い商品を購入することも多いと思いますが、市民の立場になって購買活動をすることで、社会課題を意識した購買につながるのではないかと思います。


自分には、生産者、消費者、市民としての役割があり、それぞれに影響を及ぼすことができることを意識し、それぞれの立場で、サステナブルな社会づくりにどう貢献できるか考えてみては如何でしょうか。そして、それを行動に移す人が増えれば、大きな影響を及ぼすことができるかも知れません。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page