top of page
検索

便利な物質が急増したら、その影響に感度を高めるべき

  • takehikomizukami
  • 2019年10月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年11月3日

C+O2→CO2。誰でも知っている化学反応式です。人類が火を発明して以降、この化学反応が増え、特に化石燃料を燃やして大量のエネルギーを使うようになった産業革命以降は、急増しています。その結果として、大気中のCO2が急増しました。このCO2の急増は、40年くらい前まではそれほど注目されていませんでしたが、1980年代頃からCO2の温室効果など気候への影響に対する懸念が広まり、今では、世界の最重要課題の1つとなっています。

CO2の急増については、懸念が表明され、対策が取られるようになるまでかなり時間がかかってしまったわけですが、持続可能な社会を創るためには、化学反応、物質の急増の影響には、もっと感度を高める必要があります。


最近問題になっているプラスチックについても、プラスチックという便利な素材を生み出す化学反応式が発明され、その化学反応が急増し、プラスチックという物質が急増しています。プラスチックについては、CO2における温室効果のように、影響が明らかになっているわけではありませんが、2050年には海洋プラスチックが魚よりも多くなるという予測に対する不安、海洋生物がプラスチックを飲み込み、それを人が食べることに対する健康への懸念などもあり、対策が急速に進められています。


少し前の事例では、フロンという優れた物質を生み出す化学反応式が発明され、フロンという物質は、エアコンや冷蔵庫の冷媒などとして広く使われるようになりました。しかし、広く使われていた特定フロンがオゾン層を破壊する効果があることが分かり、オゾン層破壊により紫外線が増加し、それがDNAを損傷して皮膚がんなどにつながることが指摘され、世界的に特定フロン規制の動きが広まりました。特定フロンについては、ヒトの健康への直接的な影響への懸念、代替フロンが開発されていたことなどから、比較的早期に対策が進められた成功例と言えます。


いろいろなパターンはありますが、人々の欲求、社会の要請に基づく技術の進化は、新たな化学反応式を生み出します。その化学反応、物質が急増する兆候が見えたら要注意です。その物質が急増することの影響について、早期に研究する必要があるでしょう。そして早期に必要な対策を取り始めることが重要です。現在、成長している産業、市場、そこで大量に生み出されている物質は何でしょうか?もっと感度を高める必要があります。


それが、持続可能な社会を創るためのカギの1つです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
サステナビリティ目標達成のために避けるべき誤り-企業がサステナビリティ目標を達成する能力を損なう7つの指標

過去20年間で、企業はサステナビリティに対して野心的なコミットメントを行うことについては、大きく前進した。経営幹部の68パーセントがしっかりとしたサステナビリティ計画を策定していると答え、公開している大企業の89パーセントがネット・ゼロのコミットメントを行っている。しかし、...

 
 
 
トランプ関税の影響でサプライチェーンが変化した場合、サプライチェーンのESGデータ収集、スコープ3を含む脱炭素目標の開示や実践、人権デューデリジェンスなどにも影響が出てくる。

キーポイント ・    関税によるサプライチェーンのシフトは、バリューチェーンの影響に関するデータを収集する企業の能力に影響を与え、炭素開示目標のタイムフレームをシフトさせる可能性がある。 ・    サプライチェーンが場所を移動した場合、人権への取り組みや倫理的なビジネス慣...

 
 
 
能登の復興において「集約化」の議論があるが、生物多様性とのアナロジーから考えても、地域の多様性を安直な経済合理性だけで喪失させてはならない。

能登半島地震からの復興に関して、もとに戻すのではなく地域を集約化して新しいまちづくりをしていくべきとの意見がかなりあるようだ。人口減少、高齢化が進む過疎地をもとに戻すのは行政コストの面などから適当ではないとの考えだ。しかし私は、生物多様性のアナロジーで考える地域多様性の価値...

 
 
 

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page