top of page
検索
  • takehikomizukami

「SDGsフラッグシップ活動」のすすめ

SDGsに取り組むとは、どういうことでしょうか?自社事業とSDGsの関係性を理解し、機会・リスクの観点を中心に優先課題を特定し、目標・KPIを設定して、継続的にマネジメントするというのが、基本的なSDGsへの取り組みの考え方です。しかし、サステナビリティに携わっている方なら分かりますが、これはこれまで行ってきている、マテリアリティのマネジメントと何ら変わりません。これまでCSRに関するスタンダードなどを活用しながら整理してきたマテリアリティ評価の対象としての社会課題がSDGsに変わっただけで、実質的な違いはありません。


また、SDGsはビジネス機会となると良く言われますが、社会課題がビジネス機会となるという考えはこれまでもあり、SDGsに関連する大きなビジネス機会とされる「エネルギー」「健康・福祉」「都市」「食料・農業」などは、SDGs以前から注目されている市場です。


では、SDGsに意味がないのかと言われるとそうではなく、SDGsに取り組みことが社会要請となり、政府、経団連などがSDGsの推進を掲げることで、経営者を中心に意識が高まります。それにより、SDGs以前も本来取り組むべきであったサステナビリティへの取り組みについて、新たに取り組む企業が増える、これまでCSR部門などに任せていたサステナビリティの取り組みに対して経営層が関心を持ち、経営の中心で取り組むようになるといった効果があります。また、これまでグローバルに事業展開する大企業を中心に進められてきたサステナビリティの取り組みが中小企業へも広がるといった効果も期待されます。その他、地方自治体や市民セクターでの意識や取り組みの広がりもあります。


また、SDGsがマルチセクターに共通言語として広がり、SDG17にあるように、SDGsはパートナーシップで取り組むものという認識が広がれば、コレクティブ・インパクト非競争分野の協働などの取り組みが促進されます。


しかし個人的に期待したいのは、1社1つの「SDGsフラッグシップ活動」を進めることです。冒頭に書いたように、SDGsの優先課題を特定してマネジメントを進める企業は増えていますが、本質的にこれまでとは異なる特別なことをしているかというと、ほとんどの企業においてはそうではありません。すでに行っている活動をSDGsという枠組みで整理しているだけか、少し取り組みを積極化しているだけです。SDGsで本来期待される「アウトサイドイン」の考えでビジョン・目標を掲げて取り組みを進めている企業は、一部の企業に限られます。(気候変動のSBTはアウトサイドインといっても良いかも知れません。)


そこで、1つで良いので、長期視点・アウトサイドイン視点で、SDGsに対する「フラッグシップ活動」に取り組んではどうでしょうか。これは企業のパーパスを体現する象徴となる取り組みで、社会貢献活動として行うこともできますが、本業で推進したほうが望ましいでしょう。東レの炭素繊維などがイメージに近いものです。SDGsに貢献する自社の象徴となる取り組みを、トップマネジメントのコミットメントのもと、長期視点で取り組むのです。政府や経団連も「SDGsフラッグシップ活動」をプロモーションすべきです。閉塞感のある日本企業のポテンシャルを開放することにもなると思います。

閲覧数:119回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page