top of page
検索
takehikomizukami

「SDGsフラッグシップ活動」のすすめ

SDGsに取り組むとは、どういうことでしょうか?自社事業とSDGsの関係性を理解し、機会・リスクの観点を中心に優先課題を特定し、目標・KPIを設定して、継続的にマネジメントするというのが、基本的なSDGsへの取り組みの考え方です。しかし、サステナビリティに携わっている方なら分かりますが、これはこれまで行ってきている、マテリアリティのマネジメントと何ら変わりません。これまでCSRに関するスタンダードなどを活用しながら整理してきたマテリアリティ評価の対象としての社会課題がSDGsに変わっただけで、実質的な違いはありません。


また、SDGsはビジネス機会となると良く言われますが、社会課題がビジネス機会となるという考えはこれまでもあり、SDGsに関連する大きなビジネス機会とされる「エネルギー」「健康・福祉」「都市」「食料・農業」などは、SDGs以前から注目されている市場です。


では、SDGsに意味がないのかと言われるとそうではなく、SDGsに取り組みことが社会要請となり、政府、経団連などがSDGsの推進を掲げることで、経営者を中心に意識が高まります。それにより、SDGs以前も本来取り組むべきであったサステナビリティへの取り組みについて、新たに取り組む企業が増える、これまでCSR部門などに任せていたサステナビリティの取り組みに対して経営層が関心を持ち、経営の中心で取り組むようになるといった効果があります。また、これまでグローバルに事業展開する大企業を中心に進められてきたサステナビリティの取り組みが中小企業へも広がるといった効果も期待されます。その他、地方自治体や市民セクターでの意識や取り組みの広がりもあります。


また、SDGsがマルチセクターに共通言語として広がり、SDG17にあるように、SDGsはパートナーシップで取り組むものという認識が広がれば、コレクティブ・インパクト非競争分野の協働などの取り組みが促進されます。


しかし個人的に期待したいのは、1社1つの「SDGsフラッグシップ活動」を進めることです。冒頭に書いたように、SDGsの優先課題を特定してマネジメントを進める企業は増えていますが、本質的にこれまでとは異なる特別なことをしているかというと、ほとんどの企業においてはそうではありません。すでに行っている活動をSDGsという枠組みで整理しているだけか、少し取り組みを積極化しているだけです。SDGsで本来期待される「アウトサイドイン」の考えでビジョン・目標を掲げて取り組みを進めている企業は、一部の企業に限られます。(気候変動のSBTはアウトサイドインといっても良いかも知れません。)


そこで、1つで良いので、長期視点・アウトサイドイン視点で、SDGsに対する「フラッグシップ活動」に取り組んではどうでしょうか。これは企業のパーパスを体現する象徴となる取り組みで、社会貢献活動として行うこともできますが、本業で推進したほうが望ましいでしょう。東レの炭素繊維などがイメージに近いものです。SDGsに貢献する自社の象徴となる取り組みを、トップマネジメントのコミットメントのもと、長期視点で取り組むのです。政府や経団連も「SDGsフラッグシップ活動」をプロモーションすべきです。閉塞感のある日本企業のポテンシャルを開放することにもなると思います。

閲覧数:137回0件のコメント

最新記事

すべて表示

社会課題解決イノベーションのヒントを豊富に示す「破壊なき市場創造」

「ブルー・オーシャン戦略」のW.チャン・キム、レネ・モボルニュ氏の新著「破壊なき市場創造の時代」は、「非ディスラプティブな創造」の考え方、事例などを紹介しています。 非ディスラプティブな創造は、技術的イノベーションなどの従来のイノベーションの概念とは一線を画した「既存の業界...

長期視点で戦略性を持ってCSVを進める日本のCSV先進企業、ユニ・チャーム。「財務と非財務の取り組みは表裏一体。社会課題への貢献が社員のモチベーションにもつながる。」

前回、「「社会的に価値があるものには、必ず市場もあるはず」という信念を持ち粘り強く取り組む。そうした「継続力」を活かしたCSVができることが日本企業の特長ではないか。」と書いて、東レの炭素繊維の事例を紹介しました。 今回は、長期視点でCSVを実践している企業として、ユニ・チ...

「社会的に価値があるものには、必ず市場もあるはず」という信念を持ち粘り強く取り組む。そうした「継続力」を活かしたCSVができることが日本企業の特長ではないか。

「三方よし」のDNAを持つ日本企業とステークホルダー資本主義やCSVは親和性が高いとの意見があります。確かに、日本企業は伝統的に社員やサプライヤー、地域社会などに配慮する企業も多く、ステークホルダー資本主義と親和性が高いと言えるかもしれません。また、「企業は社会の公器」とい...

Comments


bottom of page