top of page
検索
takehikomizukami

「真摯なパーパスの追求がイノベーションを実現する」エネルの事例

今年のShared Value Leadership Summitのビデオを視ていますが、例年通り、エネルのセッションは、面白いですね。エネルは、世界最大クラスの電力会社でありながら、将来的に電力を100%再生可能エネルギーで供給することにコミットし、その実現に向けて、サステナビリティとイノベーションの同時推進(Innovability)を推進しています。今年のSummtでは、Innovabilityの責任者であるChief Innovability OfficerのErnesto Ciorra氏が登壇しています。


Ernesto氏は、エネルがInnovabilityを推進する理由として、「企業はイノベーションがなければ生きていけない。しかし、サステナビリティがなければ生きていく資格がない」というフィリップ・マーロウのようなことを言っています。実際には、「企業が存続していくためには、イノベーションが不可欠であり、社会・環境のサステナビリティに貢献するだけでは生きていけない。しかし、社会・環境のサステナビリティに貢献することは、企業が存在する前提条件であり、それに貢献しないイノベーションには意味がない」と言っています。


そして、「イノベーション実現のためには、優秀な人材が必要だが、最も才能ある人材は、お金では動かない。実際、過去に社会を変えてきた人々は、お金のために動いてきたわけではない。優秀な人材を惹きつけるには『パーパス』が必要である」としています。さらには、才能ある人材が自社に所属してくれるとは限らないため、『パーパス』に基づく協働、エコシステムの構築が重要としています。


エネルのパーパスは、SDG7「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」そのものであり、再生可能エネルギーの普及だけでなく、安価で信頼できるエネルギーアクセスを追求しています。不安定な電力グリッドが原因で、途上国の病院で多くの人が無くなっており、こうした課題を解決しなければならないと考えています。


エネルのInnovabiltyの取り組みで重要なのがOpen Innovabilityで、Webを通じて世界中の様々なステークホルダーの協力を得て、オープンイノベーションで、エネルのパーパス実現に必要な課題の解決を進めています。こうしたパーパスに基づくオープンイノベーションに重要なのは、エネルが信頼できる企業であることです。自社のパーパスを真摯に実践し、社会における信頼を高めることが必要です。以前、Ernesto氏がCEOのFrancesco氏と化石燃料への投資について議論したとき、15分で投資しないという結論となったとのことですが、それもパーパスに真摯であるからこそでしょう。


「パーパス」の企業経営上の重要性は、広く認識されるようになっていますが、パーパスを真摯に実践し、信頼を確保し、優秀な人材を惹きつけて、イノベーションを実現する。そうしたサイクルが回ってこそ、パーパスは意味を持つものです。

閲覧数:99回0件のコメント

最新記事

すべて表示

非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化する企業が増えているが、現在の取組を肯定するのではなく、戦略や将来ビジョンの納得性を高め実現するために使うべき

日本企業では、非財務と財務の相関関係や因果関係を可視化するのが流行っているようだ。非財務指標と企業価値の相関関係を統計学的に分析する、非財務活動と企業価値との因果関係(の粗い仮説)をロジックツリーのような形で構造化するなどの取組みが行われている。...

「自社のサステナビリティ」は日本独自の言い方。日本のサステナビリティ経営をガラパゴス化にしないように注意が必要

以前、 日本型CSVとして日本企業の特長である「継続力」を活かしたCSVがあり、東レの炭素繊維などを代表例としてあげました 。 日本は、世界的に見て長寿企業が多く、200年以上の長寿企業の数は、世界の4割以上を占め、2位ドイツの2倍以上とされています。ゾンビ企業を生かすこと...

本物のサステナビリティ経営の5つの要諦

2025年は、トランプ政権誕生などもあり、ESGに逆風が吹くと考えられている。しかし、世界のサステナビリティに向けた動きは長期的に不可逆的なものだ。短期的に逆風が吹くときこそ、本物のサステナビリティ経営を着実に進めることが、長期的な企業価値の創造という観点からも重要となる。...

Kommentit


bottom of page