top of page
検索
  • takehikomizukami

「真摯なパーパスの追求がイノベーションを実現する」エネルの事例

今年のShared Value Leadership Summitのビデオを視ていますが、例年通り、エネルのセッションは、面白いですね。エネルは、世界最大クラスの電力会社でありながら、将来的に電力を100%再生可能エネルギーで供給することにコミットし、その実現に向けて、サステナビリティとイノベーションの同時推進(Innovability)を推進しています。今年のSummtでは、Innovabilityの責任者であるChief Innovability OfficerのErnesto Ciorra氏が登壇しています。


Ernesto氏は、エネルがInnovabilityを推進する理由として、「企業はイノベーションがなければ生きていけない。しかし、サステナビリティがなければ生きていく資格がない」というフィリップ・マーロウのようなことを言っています。実際には、「企業が存続していくためには、イノベーションが不可欠であり、社会・環境のサステナビリティに貢献するだけでは生きていけない。しかし、社会・環境のサステナビリティに貢献することは、企業が存在する前提条件であり、それに貢献しないイノベーションには意味がない」と言っています。


そして、「イノベーション実現のためには、優秀な人材が必要だが、最も才能ある人材は、お金では動かない。実際、過去に社会を変えてきた人々は、お金のために動いてきたわけではない。優秀な人材を惹きつけるには『パーパス』が必要である」としています。さらには、才能ある人材が自社に所属してくれるとは限らないため、『パーパス』に基づく協働、エコシステムの構築が重要としています。


エネルのパーパスは、SDG7「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」そのものであり、再生可能エネルギーの普及だけでなく、安価で信頼できるエネルギーアクセスを追求しています。不安定な電力グリッドが原因で、途上国の病院で多くの人が無くなっており、こうした課題を解決しなければならないと考えています。


エネルのInnovabiltyの取り組みで重要なのがOpen Innovabilityで、Webを通じて世界中の様々なステークホルダーの協力を得て、オープンイノベーションで、エネルのパーパス実現に必要な課題の解決を進めています。こうしたパーパスに基づくオープンイノベーションに重要なのは、エネルが信頼できる企業であることです。自社のパーパスを真摯に実践し、社会における信頼を高めることが必要です。以前、Ernesto氏がCEOのFrancesco氏と化石燃料への投資について議論したとき、15分で投資しないという結論となったとのことですが、それもパーパスに真摯であるからこそでしょう。


「パーパス」の企業経営上の重要性は、広く認識されるようになっていますが、パーパスを真摯に実践し、信頼を確保し、優秀な人材を惹きつけて、イノベーションを実現する。そうしたサイクルが回ってこそ、パーパスは意味を持つものです。

閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ推進にあたっての基本の1つは、バリューチェーン全体で考えることです。企業が新たな取り組みを進める場合は、グローバルの3大サステナビリティ課題である気候変動、生物多様性/自然資本、人権を中心に、バリューチェーン全体の環境・社会的影響を考慮する必要があります。 企業の取組みもそうですが、政策においても、バリューチェーン全体の影響を考慮する必要があります。特に、脱炭素の取組みにおいては、

徳島の高校でコオロギパウダーを使った給食を試食で出したことをきっかけに、昆虫食が大きな話題となっています。Twitterなどでは反対意見が圧倒的に多く、理由としては、生乳廃棄や人口減少などの国内事情を踏まえてたんぱく質不足対策としての昆虫食は必要ない、アレルギーなどのリスクがあるといったことがあげられています。 昆虫食開発の背景にあるのは、世界の人口増加および途上国の経済発展に伴い食肉需要が増加す

サステナビリティと経営、非財務と財務を統合して情報開示するツールとして、統合報告がある。統合報告は、サステナビリティ経営に取り組む原則3「自社事業、バリューチェーンに影響を及ぼす課題に対して、戦略的に対応する」を中心に、社内外のステークホルダーにサステナビリティに取り組む経営的意味合いを伝えるために活用すべきものだ。 統合報告の作成プロセスも、経営層をはじめ、社内の様々なステークホルダーとコミュニ

bottom of page