top of page
検索
  • takehikomizukami

「ラベル貼り」では、SDGsに貢献したことにならない!

日本でも、SDGsのロゴを自社の既存の活動に紐づけて、「こんな貢献をしています」とアピールすることが、SDGsの実現に向けて何の意味があるのか?という意見はあります。これまでの活動の延長上では持続可能な社会を実現できないから、国際的なゴールを定めて、新たな革新的取り組み、さらなる野心的取り組みを促進しようとしているのに、「もう十分貢献しています」「今の延長線上で十分です」と宣言することは、SDGsの推進に向けては逆効果にもなりかねません。


海外でも状況は似ているようで、CSVの提唱者の1人であるマーク・クラマー氏らが、「今のままではダメだ”Business as Usual Will Not Save the Planet”」と警鐘を鳴らしています。クラマー氏らは、以下のように現在の問題点を指摘し、今後の取り組みへの提言をしています。


ほとんどの企業のSDGsへの取り組みが「ラベル貼り」に過ぎず、米国大企業は平均9つのSDGsに貢献しているとしているが、コアビジネスで新たな取り組みをしている例はなく、社会貢献やCSRで新たな取り組みを進めている企業ですら非常に少ない。


企業セクターは、政府や市民セクターより数倍から数十倍大きなインパクトを創出できるが、それは社会貢献やCSRではなく、ビジネスそのもので貢献しスケールする場合のみである。DSM、ノボザイムズは、SDGsで製品開発の優先順位を決めており、エネルもSDGs実現に向けて再生可能エネルギーへのシフトを進めているが、これらの企業は例外で、ほとんどの企業はSDGsに本質的な貢献をしていない。


SDGsの表現は広くてあいまいであり、どのような活動でも、SDG3「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」に貢献していると言うことができる。その点、MDG4「乳幼児死亡率の削減」としていたMDGsのほうが明確な目標を示しており、組織の明確なコミットメントを求めていた。この点では、企業セクターは対象としていなかったものの、MDGsのほうが良かった。


企業がSDGsに本気で貢献しようと思うなら、以下が求められる。


① 本当に貢献できるSDGsを特定し、具体的な目標を定めるべき

「9つのゴールに貢献しています」は、意味がない。本気で9つのゴールに貢献できる企業はいない。1~3のビジネスの中心に関わるゴールを設定すべきだ。また、17ゴールではなく、169のターゲットレベルでの具体的な貢献にコミットすべきだ。


② ビジネス機会にフォーカスすべき

利益や成長に結びつくからこそ、取り組みをスケールアップでき、SDGs実現に本質的に貢献できる。そのため、SDGsの取り組みは、CSR部門ではなく、経営企画部門、事業部門が責任をもって推進すべきだ。(SDGsは年間12兆ドルのビジネス機会を提供している。)


③ 意味のある中期目標を設定すべき

2030年は進捗を測定するには先過ぎる。SDGs貢献に向けた3-5年の具体的で測定可能なターゲットを設定し、進捗を報告すべき。

その他、社会貢献ではなく、製品・サービスへの投資をすべき。ネガティブインパクトや矛盾にも正直に取り組むべき、としています。


また、国連に対しても、以下のような提言をしています。


・企業のコミットメントをレビューし承認するなどの仕組みを構築すべき。

・各社のコミットメントを統合。全体としてSDGs実現に向かっているかを確認すべき。必要に応じて新たな取り組みを促すべき。

・マルチセクター・パートナーシップを促進すべき。SDGsは共通言語として、政府、企業、市民セクターを共通のゴールに向けて統合するポテンシャルがある。


海外でも日本と似たような状況だということで、企業の方は、安心してはいけません。クラマー氏らの言っていることはもっともです。SDGsはCSVで差別化する具体的な機会を提供してくれていると信じ、ビジネス機会としての可能性を真剣に考えてみてはどうでしょうか。

閲覧数:271回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「危機に瀕する氷見を持続的に発展させていくためにどうすべきか。」短中長期の取り組み

私は、「故郷の氷見に貢献したい」と思い続けているが、この思いはどこから生まれているのか?氷見が本当に良いところだということもあるが、氷見で過ごした少年時代の日々が楽しかったことも大きいだろう。氷見の象徴である海越しの立山連峰を見るたびに、郷愁の念に駆られるとともに、また頑張...

「経営マテリアリティ」とは何か?それを特定することにどんな意味があるのか?

いつも「マテリアリティ特定はサステナビリティ経営において最も重要な取り組み」と言っている。それは間違いない。 サステナビリティ経営におけるマテリアリティとは、以下のいずれかだ。 ① 自社が大きな負の影響を及ぼしており責任をもって対応すべきイシュー...

「サステナビリティ」と「ESG」は異なるが、それを統合していくことが目指す姿である。

「サステナビリティ」という言葉と「ESG」という言葉があります。多くの人や企業は、この2つを特に区別せずに使っているようです。しかし、この2つは本質的に異なる概念です。(異なる概念として区別して整理すべきです。) 「サステナビリティ」は、経済的成長を求める資本主義の弊害とし...

Comments


bottom of page