top of page
検索

「サステナビリティ経営」は、「企業を長期的に持続可能にする経営」ではない。

takehikomizukami

最近、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈している経営者、ビジネスパーソンが多いと感じる。しかし、サステナビリティ経営が求められているのは、企業活動の影響により環境・社会問題が深刻化する中、世界を持続可能にするために経営のあり方を変えていく必要があるからだ。すなわち「サステナビリティ経営」=「世界を持続可能にする経営」だ。筆者の知る限り、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」は、日本独自のガラパゴス的解釈だ。


ドラッカーが企業の社会的責任に関して、「企業の社会的責任は2つ。1つは自らの活動が社会に与える影響に責任を持つこと。もう1つは社会の深刻な課題に関心を持ち、できれば組織の貢献と業績のための機会とすること」と述べている。サステナビリティ経営は、これを実践することだ。


自社がバリューチェーン全体を通して、環境や社会にどのような影響を及ぼしているかを把握し、負の影響に責任を持って対応する。また、重要な環境・社会課題の解決に自社の強みを活かしてどう貢献できるかを考え、事業を通じて正の影響を創出する。企業は、自社が大きな影響を及ぼす環境・社会課題(マテリアリティ)を特定し、真摯に取り組んでいかなければならない。


マテリアリティは、サステナビリティ経営の根幹だが、「サステナビリティ経営」=「企業を持続可能にする経営」と解釈していると、本来のサステナビリティとは関係のない事業戦略の柱、例えば「DXの推進」などをマテリアリティとして掲げてしまう。その一方で、環境・社会課題については、「環境への取り組み」といったサステナビリティの観点からは解像度が低くて意味がないマテリアリティを掲げることになる。これでは「世界のサステナビリティ」には貢献できない。


但し、一般的な企業経営においては、環境・社会課題の解決に貢献するサステナビリティの取組みと長期的な企業価値向上を両立させる必要がある。環境・社会課題解決に貢献するイノベーションを生み出すことが王道だが、それに加えてルールメイキングや顧客の意識変革などを通じて市場を創造する。そのためには、高い志を持ち、それを共有して様々なステークホルダーを巻き込んでく必要がある。


容易な取り組みではないが、チャレンジして新たな市場を創造すれば大きなリターンが得られる。まずは、サステナビリティ経営の意味を正しく理解することから始めるべきだ。

 
 
 

最新記事

すべて表示

トランプ政権の誕生は、サステナビリティの長期的な発展に向けた小さな揺り戻しに過ぎない。ここから何を学べるかを考え、さらなるサステナビリティの発展につなげていくことが大事だ。

パリ協定からの離脱、EV普及策撤廃、風力発電向け連邦政府の土地利用禁止、LNG開発と輸出の促進、政府のDEIの取り組み廃止、男女以外の性は認めないなど、トランプ政権は反ESG/サステナビリティの政策を矢継ぎ早に打ち出している。...

社会課題を解決するイノベーションを生み出し、マーケティングでその市場を創造する。イノベーションとマーケティングは、社会課題解決ビジネス(CSV)においても基本的機能と言える。

ドラッカー曰く、「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。」 この言葉の意図は、「企業の役割は、イノベーションで新たな価値を生み出し、マーケティングでその市場を創り広げること」...

「社員が家族や世間に誇れる立派な会社」を創りたいという思いが、サステナビリティ経営につながる

伊藤忠は統合報告で高い評価を得ている、統合報告書のアワードなどの常連だ。トップメッセージへの評価も高い。最新の統合報告書でも、以下のような岡藤CEOの生々しい言葉が並べられている。 「本を一冊読むにしても、常に経営に対して問題意識を持ち続けていると、必ず何らかの教訓を得るこ...

Comments


Copyright(c) 2019 Takehiko Mizukami All Rights Reserved.

bottom of page