top of page
検索
  • takehikomizukami

「オランダの誤謬」をどう解決するか? -人新世の「資本論」から-

人新世の「資本論」(斎藤幸平著、集英社新書)に、「オランダの誤謬」というコンセプトに関する記述があります。オランダでは経済的に豊かな生活を享受しているが、一方で大気汚染や水質汚染の程度は比較的低い。しかし、その豊かな生活は、資源採掘、製品生産、ごみ処理など、経済発展に伴い生じる環境負荷が発生する部分を途上国に押し付けているからこそ実現している。この国際的な環境負荷の転嫁を無視して、先進国が経済成長と技術開発によって環境問題を解決したと思い込んでしまうのが。「オランダの誤謬」です。


これは実際にその通りだと思います。先進国では、経済成長と環境負荷がデカップリングしており、経済成長を継続しつつ、2050年カーボンゼロなどを実現し環境問題を解決することは可能、すでにそれを実現できる技術はある、などの楽観的意見もあります。しかし、それは、世界全体、バリューチェーン全体を見通した議論とはなっていません。


グリーンディールへの大々的な投資によるイノベーションの進展に対する期待も大きいですが、本当の脱炭素は、かなり難しいでしょう。EV一つとっても、走行時に化石燃料は使用しないとしても、資源採掘や部材の生産に関わる環境負荷は大きく、電力を再生可能エネルギーで賄うとしても、太陽光パネルや風力設備のバリューチェーンの環境負荷もあります。


人新世の「資本論」では、経済成長を義務付けられる資本主義のもとでは、脱炭素技術やサーキュラーエコノミーが進展して資源効率が高まったとしても、消費が増え続ける限り脱炭素は無理だろうとしています。そして、人類が環境危機を乗り切り、持続可能で公正な社会を実現するための唯一の選択肢は、「脱成長コミュニズム」であるとしています。


私もローカルなコミュニティから変化が始まり、それが広がっていく新しい分散型社会に本質的な解があるのではないかと思っていますが、世界にそれが広がるには相当な時間がかかるでしょう。当面は、資本主義の中で脱炭素が本当に可能なのか、様々なチャレンジがなされるでしょう。世界的な脱炭素が急速に動き始めている現在、5年もすれば資本主義のチャレンジの方向性も見えてくるでしょう。それと並行して、新しい分散型社会構築の動きも徐々に広がると思います。いずれにせよ、世界のリーダーは、「オランダの誤謬」を常に念頭に置き、何が本質的に目指すべき方向性なのかを常に考える必要があります。

閲覧数:173回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティやステークホルダー資本主義の議論になると、必ず新自由主義の象徴とも言えるミルトン・フリードマンが引用されます。 拙著「サステナビリティ -SDGs以後の最重要戦略」でも、フリードマンの「企業経営者の 使命は株主利益の最大化であり、それ以外の社会的責任を引き受ける傾向が強まることほど、自由社会にとって危険なことはない」という言葉を引用しています。そして、効率的な市場を通じて世界を豊か

最近は、ジャニーズのニュースを見ない日はありませんが、この問題は、企業が人権への対応を考える良い機会となっています。 9/7のジャニーズ事務所の会見を受けて、アサヒグループHDは、いち早くジャニーズ事務所のタレントを広告に起用しない方針を発表しました。勝木社長は、ジャニー氏の行状は容認しがたく、「2019年に策定したグループの人権方針に照らせば、取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということ

最近は、ESGの文脈で非財務と財務の関係性を分析することが流行っているようだ。ESGの取り組みと企業価値との相関関係を重回帰分析するツール、非財務要素がどう財務価値につながるかの因果関係をロジックツリーのように示す方法などが提示されている。 しかし、こうした方法やツールは、自社のこれまでの取り組みを肯定する、ESGで先進的な取り組みをしているように見せる、といったことに使うだけでは意味がない。実際

bottom of page